みぐぞうの後ろ向き日記
80年代オタクカルチャーを自己流で考察したりする後ろ向きな人。
| ホーム |
2007-09-19 21:30 |
カテゴリ:ゲーム
ファミコンがこの世に登場してから、早20年余りの歳月が流れようとしています。
そんな現代、色んなメディアがクソゲーを語る上で悪い比喩として良く使われる「画面がファミコンレベルのクソゲー」という言葉が市民権を得て久しいのですが、わたくしはちょっと待って欲しいと思うのです。
ファミコンが発売される直前の1982年の家庭用ゲーム市場は、さまざまなメーカーが凌ぎを削る戦場だったのですが、どこのメーカーもハード性能は低く、画面に表示されるキャラクターは単色・サウンドは雑音・ゲーム性は単調そのものがデフォルトでした。
そんな中に彗星の如く登場したファミコンの高スペックぶりと良質のソフト群は奇跡とも言える出来だったんですよ。
そんな衝撃的なモンスターマシンが発売された1983年にバンダイから発売された「アルカディア」というゲーム機がありました。
これがもう、悪い意味でのバンダイクオリティ大炸裂でして、ハードスペックは時代相応とはいえ貧弱そのもの、同梱されたコントローラーは死ぬほど使いづらく、ただでさえ崩壊しかけているゲーム性に追い討ちをかけるような操作性でした。
「ぴゅう太」といい「ゲームパソコンM5」といい、このヘンテコなコントローラーをどのメーカーも採用していたのが今でも不思議でなりません。どいつもこいつも集団催眠にでもかかっていたんでしょうか。

「アルカディア」にリリースされたゲームタイトルはどれもこれもゲームセンターでヒットしたタイトルの丸パクリの上に面白くないという凄まじさで、当然のようにファミコンに大敗北を喫しました。

そこでバンダイが起死回生に取った行動は、豊富な版権を利用して「機動戦士ガンダム」「超時空要塞マクロス」「Drスランプ」のキャラゲーで子供を呼び込もうと画策したのですが、低スペックなハードで動く似ても似つかないキャラゲーは購入した子供の失望と怒りを買いまくりました。
わたくしが当時所有していたMZ-2000にもキャラゲーみたいなものは存在していましたが、とりあえず最低限遊べる物ではありましたよ。
以下がそのスナップショットです。



さて、以下がアルカディアのキャラゲー群。スナップショットをじっくり見た上で当時の子供達がどういう気持ちになったか、想像して頂ければ幸いです。

▲「Dr.スランプ」


▲「ドラえもん」

▲「超時空要塞マクロス」
…ちなみに近所の友達の中で「アルカディア」を購入した明るい性格だったF君は、これが人生の中でターニングポイントになったのかは知りませんが、高校に入学した時点で、これ以上ないくらいのヤンキーに成り果ててしまいました。
そりゃまあ、こんなドラえもんをプレイしたらそうなる気持ちも理解出来るのですが。

「理想郷」なんて名前のゲーム機で人生を捻じ曲げられてしまったF君、今でもちょっぴり心配です。
参考文献:東洋バフォメット評議会さまの同人誌「ぴゅう太と愉快な仲間たち」
参考サイト:Nostalgiaさまのアルカディア特集ページ
そんな現代、色んなメディアがクソゲーを語る上で悪い比喩として良く使われる「画面がファミコンレベルのクソゲー」という言葉が市民権を得て久しいのですが、わたくしはちょっと待って欲しいと思うのです。
ファミコンが発売される直前の1982年の家庭用ゲーム市場は、さまざまなメーカーが凌ぎを削る戦場だったのですが、どこのメーカーもハード性能は低く、画面に表示されるキャラクターは単色・サウンドは雑音・ゲーム性は単調そのものがデフォルトでした。
そんな中に彗星の如く登場したファミコンの高スペックぶりと良質のソフト群は奇跡とも言える出来だったんですよ。
そんな衝撃的なモンスターマシンが発売された1983年にバンダイから発売された「アルカディア」というゲーム機がありました。
これがもう、悪い意味でのバンダイクオリティ大炸裂でして、ハードスペックは時代相応とはいえ貧弱そのもの、同梱されたコントローラーは死ぬほど使いづらく、ただでさえ崩壊しかけているゲーム性に追い討ちをかけるような操作性でした。
「ぴゅう太」といい「ゲームパソコンM5」といい、このヘンテコなコントローラーをどのメーカーも採用していたのが今でも不思議でなりません。どいつもこいつも集団催眠にでもかかっていたんでしょうか。

「アルカディア」にリリースされたゲームタイトルはどれもこれもゲームセンターでヒットしたタイトルの丸パクリの上に面白くないという凄まじさで、当然のようにファミコンに大敗北を喫しました。

そこでバンダイが起死回生に取った行動は、豊富な版権を利用して「機動戦士ガンダム」「超時空要塞マクロス」「Drスランプ」のキャラゲーで子供を呼び込もうと画策したのですが、低スペックなハードで動く似ても似つかないキャラゲーは購入した子供の失望と怒りを買いまくりました。
わたくしが当時所有していたMZ-2000にもキャラゲーみたいなものは存在していましたが、とりあえず最低限遊べる物ではありましたよ。
以下がそのスナップショットです。



さて、以下がアルカディアのキャラゲー群。スナップショットをじっくり見た上で当時の子供達がどういう気持ちになったか、想像して頂ければ幸いです。

▲「Dr.スランプ」


▲「ドラえもん」

▲「超時空要塞マクロス」
…ちなみに近所の友達の中で「アルカディア」を購入した明るい性格だったF君は、これが人生の中でターニングポイントになったのかは知りませんが、高校に入学した時点で、これ以上ないくらいのヤンキーに成り果ててしまいました。
そりゃまあ、こんなドラえもんをプレイしたらそうなる気持ちも理解出来るのですが。

「理想郷」なんて名前のゲーム機で人生を捻じ曲げられてしまったF君、今でもちょっぴり心配です。
参考文献:東洋バフォメット評議会さまの同人誌「ぴゅう太と愉快な仲間たち」
参考サイト:Nostalgiaさまのアルカディア特集ページ
ササナミ
ドwラwえwもwんw
・・・失礼しました。このドラえもんは確かに物凄い衝撃です。
これをドラえもんと言い張る度胸に感心します。
毎度素晴らしい切り口の記事楽しましていただいてます。
以前のコメントのお返事ではイラストを褒めていただきありがとうございました。
脱衣麻雀物も細々更新していきたいとは思っています。
・・・失礼しました。このドラえもんは確かに物凄い衝撃です。
これをドラえもんと言い張る度胸に感心します。
毎度素晴らしい切り口の記事楽しましていただいてます。
以前のコメントのお返事ではイラストを褒めていただきありがとうございました。
脱衣麻雀物も細々更新していきたいとは思っています。
GALLOP!
(゜Д゜)ポカーン
アルカディアについては名前しか知らなかったのですが、なんというか・・・。
ATARI2600なみのグラフィックでドラえもんだのDr.スランプだのマクロスだのと言い張るバンダイの度胸にカンパイ!
アルカディアについては名前しか知らなかったのですが、なんというか・・・。
ATARI2600なみのグラフィックでドラえもんだのDr.スランプだのマクロスだのと言い張るバンダイの度胸にカンパイ!
2007-09-20 06:25 URL [ 編集 ]
岩崎六時朗
一応、アルカディアはバンダイ純粋のハードではなくて、米国で発売されていたハードをバンダイがローカライズして発売したものらしいです。
ちなみにアーケードからの正規の移植作品として『ホッピングバグ』(ジャンプバグ)と『R2Dタンク』がありました。
ちなみにアーケードからの正規の移植作品として『ホッピングバグ』(ジャンプバグ)と『R2Dタンク』がありました。
2007-09-21 02:06 URL [ 編集 ]
みぐぞう
>ササナミさん
夢に出てきそうな「ドラえもん」
お楽しみ頂けたみたいで幸いですw
ササナミさんの描かれる可愛らしいくてちょっとエッチな
イラストの新作を楽しみに待っています。またお立ち寄り下さい。
>GALLOP!さん
>アルカディアについては名前しか知らなかったのですが、なんというか・・・。
こんな理想郷は心底嫌だと思う今日この頃です。
>ドラえもんだのDr.スランプだのマクロスだのと言い張るバンダイの度胸
アルカディアが売れていたら、もっと様々な版権キャラが毒牙にかかっていたと思うと空恐ろしいですね。
ドラゴンボールとか 聖闘士星矢とか。
>岩崎六時朗 さん
バンダイが当時発売いたインテリビジョン・光速船と同じくアルカディアも、ご指摘の通り海外メーカーのハードです。
説明不足でした。すみません。
アーケードから正規移植…というのはアルカディアに於いてちょっぴりややこしいんですね。
「ぶっちゃけ、類似ゲームだから版権なんて知ーらない」とシラを切っていたのが
中期からコナミに怒られてシブシブ版権を取ったとしか思えないんですよ。コナミ移植以前のアルカディアは
パッケージとソフトのタイトルが違う「ホッピーバグ」
どう見ても「ロボトロン2048」の「ロボットキラー」
「エスケープマン」
どう見ても「パックマン」の「スーパーガブラー」「キャットトラックス」
どう見ても「ディフェンダー」の「スペーススクワドロン」などなど…
しかしまあ、ここまでアーケード移植タイトルが多い割に
購入意欲をそそられないハードも珍しいと思います。
夢に出てきそうな「ドラえもん」
お楽しみ頂けたみたいで幸いですw
ササナミさんの描かれる可愛らしいくてちょっとエッチな
イラストの新作を楽しみに待っています。またお立ち寄り下さい。
>GALLOP!さん
>アルカディアについては名前しか知らなかったのですが、なんというか・・・。
こんな理想郷は心底嫌だと思う今日この頃です。
>ドラえもんだのDr.スランプだのマクロスだのと言い張るバンダイの度胸
アルカディアが売れていたら、もっと様々な版権キャラが毒牙にかかっていたと思うと空恐ろしいですね。
ドラゴンボールとか 聖闘士星矢とか。
>岩崎六時朗 さん
バンダイが当時発売いたインテリビジョン・光速船と同じくアルカディアも、ご指摘の通り海外メーカーのハードです。
説明不足でした。すみません。
アーケードから正規移植…というのはアルカディアに於いてちょっぴりややこしいんですね。
「ぶっちゃけ、類似ゲームだから版権なんて知ーらない」とシラを切っていたのが
中期からコナミに怒られてシブシブ版権を取ったとしか思えないんですよ。コナミ移植以前のアルカディアは
パッケージとソフトのタイトルが違う「ホッピーバグ」
どう見ても「ロボトロン2048」の「ロボットキラー」
「エスケープマン」
どう見ても「パックマン」の「スーパーガブラー」「キャットトラックス」
どう見ても「ディフェンダー」の「スペーススクワドロン」などなど…
しかしまあ、ここまでアーケード移植タイトルが多い割に
購入意欲をそそられないハードも珍しいと思います。
2007-09-21 08:07 URL [ 編集 ]
みぐぞう
>ざるさん
おおっ、よくご存知で!ただ「謎のゲーム魔境」1はamazonでも
プレミア価格になってしまっていて残念無念。
入手は困難だと思いますが同人誌版がオススメですよ。
あの毒々しいレイアウトは必見。
おおっ、よくご存知で!ただ「謎のゲーム魔境」1はamazonでも
プレミア価格になってしまっていて残念無念。
入手は困難だと思いますが同人誌版がオススメですよ。
あの毒々しいレイアウトは必見。
2007-09-22 08:29 URL [ 編集 ]
VIPPERな名無しさん
これだけイカれたゴミ作って大ゴケしても、平気なツラしてられんだから番台がどんな会社か、本当に勉強になった気がします。ありがと☆。
そらカプの職人が作った連ジシリーズ取り上げてゴミ作ったりするわ・・クソ成金うぜぇ・・・
そらカプの職人が作った連ジシリーズ取り上げてゴミ作ったりするわ・・クソ成金うぜぇ・・・
2007-09-26 21:33 URL [ 編集 ]
みぐぞう
>VIPPERな名無しさん
連ジシリーズがバンダイの手に渡ってどうなっちゃったのか詳しく知りませんが、容易に想像が付きます。まさにバンダイクオリティ。
連ジシリーズがバンダイの手に渡ってどうなっちゃったのか詳しく知りませんが、容易に想像が付きます。まさにバンダイクオリティ。
2007-09-30 22:19 URL [ 編集 ]
ワォ!!酷い!!
やまだ
パソコン草々期の、アダルトゲームでコメントしたやまだです。
これは酷いですね。洒落にならない。
ようつべで、M5の動画見ましたが、当時でさえあれは酷い。
ファミコンは本当に高性能でしたからね。M5とか失敗するはずです。
しかし、アルカディアはM5より酷いですね。MZ2000なんか、プログラマーがちゃんとした人なら遊べるゲーム作ってましたよね。
バンダイの製品でも、RX-78なんかまぁまぁのパソコンでしたが、シャープ設計とか。今でも欲しいです。
タイムシークレット、タイムゾーンも取り上げて下さいね。
これは酷いですね。洒落にならない。
ようつべで、M5の動画見ましたが、当時でさえあれは酷い。
ファミコンは本当に高性能でしたからね。M5とか失敗するはずです。
しかし、アルカディアはM5より酷いですね。MZ2000なんか、プログラマーがちゃんとした人なら遊べるゲーム作ってましたよね。
バンダイの製品でも、RX-78なんかまぁまぁのパソコンでしたが、シャープ設計とか。今でも欲しいです。
タイムシークレット、タイムゾーンも取り上げて下さいね。
2009-03-27 22:46 URL [ 編集 ]
Re: ワォ!!酷い!!
みぐぞう
> やまだ さん
個人的にM5は物凄く欲しかったんですよー。G-BASICを駆使すればなかなかのソフトが作れたように思えます。
アルカディアは…今でも正直パスですねw
タイムシークレットとかは今度機会があればプレイしようとは思いますが、難易度のスパルタンぶりに尻込みしそうです。
MZ-2000のミステリーハウスですら、解法が解らずにダンプリスト解析しましたもん。
「ADJUST CLOCK」なんか誰が思いつくんだって話ですよ。
個人的にM5は物凄く欲しかったんですよー。G-BASICを駆使すればなかなかのソフトが作れたように思えます。
アルカディアは…今でも正直パスですねw
タイムシークレットとかは今度機会があればプレイしようとは思いますが、難易度のスパルタンぶりに尻込みしそうです。
MZ-2000のミステリーハウスですら、解法が解らずにダンプリスト解析しましたもん。
「ADJUST CLOCK」なんか誰が思いつくんだって話ですよ。
タク
アルカディア!!
存在ははっきり覚えてますよ!
バンダイはファミコンに参入する前は無謀なことを繰り返してましたねw
そういえばRX-78GUNDAMというゲーム系パソコンも出してましたね。名前がそのまんまだしw
しかし今見るとアルカディア・・。当時でもひどいレベルですね・・。
でも、当時の僕はジャンプバグが好きだったのでホッピーバグの存在だけで、このハードには少なくても興味はありました。
今で言うキラーソフトですねw
しかしデパートで試遊機を見ると、スクロールせず画面切り替えw
このハードのすぐ後にファミコン登場!
ファミコンのCMを初めて見たときの衝撃は説明するまでもないでしょう。
そして、すぐ後にバンダイは家庭用ゲームハードから撤退します。
バンダイもレベルは低かったが、当時のファミコンのレベルが凄すぎたってことでしょう。
存在ははっきり覚えてますよ!
バンダイはファミコンに参入する前は無謀なことを繰り返してましたねw
そういえばRX-78GUNDAMというゲーム系パソコンも出してましたね。名前がそのまんまだしw
しかし今見るとアルカディア・・。当時でもひどいレベルですね・・。
でも、当時の僕はジャンプバグが好きだったのでホッピーバグの存在だけで、このハードには少なくても興味はありました。
今で言うキラーソフトですねw
しかしデパートで試遊機を見ると、スクロールせず画面切り替えw
このハードのすぐ後にファミコン登場!
ファミコンのCMを初めて見たときの衝撃は説明するまでもないでしょう。
そして、すぐ後にバンダイは家庭用ゲームハードから撤退します。
バンダイもレベルは低かったが、当時のファミコンのレベルが凄すぎたってことでしょう。
2009-04-12 01:49 URL [ 編集 ]
トラックバックURL
→http://migzou.blog84.fc2.com/tb.php/117-7fa2f1df
→http://migzou.blog84.fc2.com/tb.php/117-7fa2f1df
このくらいでもいいと思います。別にクリアしようとするような物でもないでしょうし。今回はタイミングバトルでしたけど…これがあんまり…面白いとは思いませんね。他のドンジャラ、シューティングとかは普通のミニゲームって感じですごく良いと思います。これ買う人はテ...
ゲームのレビュー 2007/09/26 Wed 07:23
本日のネタ。
【ニュース】
ニコニコ動画新バージョンを10月10日より始動 (GIGAZINE)
どのようなバージョンアップになるのか楽しみです。
米で史上最大規模の牛ひき肉回収 O-157感染の恐れ
またですか・・。
女子高校生の靴「1500足」以上盗む
?...
桃ぶろぐ 2007/09/30 Sun 23:08
| ホーム |