みぐぞうの後ろ向き日記
80年代オタクカルチャーを自己流で考察したりする後ろ向きな人。
| ホーム |
2007-12-01 11:46 |
カテゴリ:ゲーム
先日購入したwiiのバーチャルコンソールで遊んでみた「サムライスピリッツ」が非常に懐かしくて、ついつい一日で10時間以上も遊んでしまったのは先日のエントリーでお伝えしましたが、これによって鎮静化していたネオジオスキーの血が再燃してしまいました。

その昔、狂ったように家庭用ロムを買い漁った廃人時代を懐かしく思いつつ、今回は大好きだったサムライスピリッツシリーズについて語りたいと思います。
■サムライスピリッツ
記念すべきシリーズ一作目。それまでのSNK作品に見受けられたグラフィックの泥臭さは感じられず、システム・グラフィック・サウンド共に非常に洗練されているのは素晴らしいと思います。

それまで「バーニングファイト」やら「戦国伝承」やらのクソゲーを作っていたメーカーとは思えず、開発チームのセンスと力量が光る内容は、ネオジオというハードの牽引に大いに貢献致しました。

クセのあるコマンド入力判定や攻撃・喰らい判定のバランスに一部難がありますが、それを差し引いても名作と呼べる内容でしょう。

怒りゲージの状態によって、同キャラ対戦時の不知火幻庵の見分けがつかなくなるのは勘弁して欲しいところでしたが。
■真サムライスピリッツ-覇王丸地獄変-
満を持して発売されたシリーズ第2弾。発売された時期が1994年という、どのメーカーの対戦格闘ゲームも難易度が発狂していた時代の作品らしく、CPUの強さは壮絶の一言。

超反応でスカシ投げやダッシュ投げを平然と行って来ます。特筆すべきはラスボス「羅将神ミヅキ」の桁外れの強さでして、まともにプレイしていては絶対勝てないレベルにまで到達しておりました。

スタッフによるファンサービスが過剰に盛り込まれ過ぎているのも評価の分かれる所でして、コマンド入力による世界観ブチ壊しの「ぬいぐるみ変化」や特定キャラクター同士のカップリングを強調してみたりするストーリー展開、狙い過ぎのキャラクター「チャムチャム」やエンディングでお亡くなりになってしまうナコルルは一部プレイヤーの反感を買いまくりました。
ちなみにロムカセットの過剰供給によって、「ワールドヒーローズ2」と並んで店頭での発売価格が早期に大暴落した作品としても有名でして、予約してまで定価29800円のロムカセットを新品で購入したユーザーは血の涙を流し、当時SNK本社があった江坂方面へ呪いの念を送ったものです。(まあ、わたくしの事なんですが)
■サムライスピリッツ-斬紅郎無双剣-
「餓狼伝説3」「KOF'96」「龍虎の拳外伝」と並んで「SNKの対戦格闘は3作目で必ずコケる」という嫌なジンクスを作ってしまったシリーズ3作目。

ほぼ全キャラクターに永久コンボ・即死コンボが発見されているという時点で、格闘ゲームとしてのクオリティは大体推察して頂けると思います。ていうかこれ、間違いなくバランス調整してないでしょ?
緩急の付きすぎたカメラワークとキャラクター動作の詰め処理の極端さも凄まじく、攻撃を喰らった時のスローモーションと相まって三半規管が大いに刺激される事請け合いです。ちなみに荒いドットなのに漫画の書き文字風で統一された勝利メッセージは、読み辛い事この上無しでした。

…しかし、しかしですよ。2Dでのシリーズ最終作「天下一剣客伝」にまで流用されたほどの完成されたキャラクターグラフィックや、緻密で美しい背景、更なる進化を遂げた音楽など、各々の素材は大変素晴らしいと思うのです。事実、開発スタッフが本作に注いだ狂気じみた情熱は痛いほどに伝わって来ますので。
ただ、ゲームシステムが致命的にアレだったのが問題だった訳で。
この「開発者の狂気じみた愛情」がゲーム全体に溢れている作品は、他機種だとメガドライブのアクションシューティング「エイリアンソルジャー」がそれにあたると思いますが、個人的に凄く好きだったりします。黒子ステージBGMの素晴らしさや、個別エンディング→スタッフロールへの展開はシリーズ随一と言っていい程の素晴らしさでして、未体験の方は是非とも。

■サムライスピリッツ-天草光臨-
前作の破綻っぷりと、シリーズ屈指の黒歴史RPG「真説サムライスピリッツ武士道烈伝」に痛く反省したらしく、ゲーム内容をチューニングして発売されたシリーズ第4弾。
それまでのシリーズが持っていたクセが無くなり、今遊んでも普通に面白いゲームになっております。
対戦格闘ゲームの流行が連続技主体になった事に影響を受けて連続技の概念を強調した事と、倒した相手を惨殺する「断末奥義」の存在がセールスポイントですが、後者のおかげで陰鬱な世界観ばかりが際立ってしまうようになりました。

蛇足のように余計なシステムを組み込んでゲームの面白さを損なうのがSNK対戦格闘のお家芸なんですが、その問題点は本作でもバッチリ継承されており、CPU戦は規定時間内(それもかなり無茶な短時間)にクリアしないと問答無用でバッドエンドというイカれたシステムがゲーム自体の面白さをものの見事に損なっております。

恐らく営業サイドからの要請で盛り込まれた仕様なんでしょうが、個人的には余計な事をしやがってという気持ちで一杯ですね。
ちなみにエンディングはしんみりした曲にスタッフロールが流れるだけという手抜きぶり。凝りに凝ったエンディングが売りのシリーズだったのに、一体何があったんでしょうかね。
■サムライスピリッツ零
前作の「天草光臨」より7年を経て、わざわざネオジオでサムスピシリーズの新作がプレイ出来るという事実に多くのネオジオユーザーは歓喜したのですが、新作という割に過去タイトル素材の流用が余りにも多く、「これで本当に新作なのかよ」「ただのコピペゲーじゃん」という批判も少なからずありました。
グラフィックも流用部分は正直見劣りする部分も多く、花諷院骸羅と萬三九六の顔グラフィックは相当にヤバい臭いがプンプンしております。


しかし、丁寧に作られたCPU戦の演出は、しっかりとしたストーリーに裏打ちされた安定感溢れるものであり、なかなかに好感が持てる作りになっております。徳川慶寅以外の新キャラは全員欝エンドというのはどうかと思いましたが。
■サムライスピリッツ零SPECIAL
「零」の発売からわずか1年でリリースされた「ネオジオハードでのシリーズ最終作」。かつてのボスキャラ4人がプレイヤーキャラとして使用出来るのと対戦バランスを調整しただけと思いきや、「絶命奥義」が更なるグレードアップという、悪趣味かつ意味不明のパワーアップが図られました。

その内容たるや完全に18禁レベルでして、可憐な少女の生首を撥ね飛ばしたり身体を4分割しちゃマズいだろうに。

家庭用ネオジオロム発売の際に予告無しに付け焼刃の自主規制をかけたおかげで、予約してまで購入したユーザーの怒りが大爆発。抗議の署名が大量に集まる騒ぎにまで発展してしまいました。
SNKプレイモア側の対応は中途半端な修正版に交換するというものでしたが、後に本体を改造する事によってアーケード版と同じ残虐表現を再現する事が可能となる事が知れ渡り、ヤフーオークションが一時期パニック状態になりました。(1円出品した後の取り消し多数)
この一連の騒動によって、14年に渡るネオジオの歴史がグダグダで終わってしまった感があり、はがゆい事この上無しでした。
■サムライスピリッツ 天下一剣客伝
開発ハードをアトミスウェイブに変更して新たなスタートを切った2D格闘路線の(一応)最終作品。シリーズを重ねる毎に陰鬱な雰囲気だけが強調された流れに終止符を打ち、カラリとした世界観になったのは賢明な判断だったと思います。
キャラクター別のエンディングも全てハッピーエンドになったおかげで、「零」で悲惨な最期を迎えたミナも感動的なエンディングに変更されました。

声優陣の変更と場違いなBGMは評価の分かれる所でしたが、普通に長く遊べる名作だと思います。チャムチャムといろはの「ぱんつはいてない」コンビはちょっとアレかと思いましたが。


■侍魂(ハイパーネオジオ64版)
■侍魂2-アスラ斬魔伝-(ハイパーネオジオ64版)
北千里氏による水墨画タッチのイラストと演出は神がかっていたのですが…慢性的に発生する処理落ち・雑なバランスに代表されるように、3D対戦格闘ゲームとしての出来は残念の一言。
BGMが静かな曲調だったりテンション低めなせいで、ただでさえ盛り上がりに欠けるゲーム内容が余計に寂しい印象を与えてくれやがるのは困り物でした。

個人的には寂れたゲームショップにポツンと置かれた専用筐体で夕暮れにプレイして、寂寥感に包まれた思い出しかありません。
繰り返しますが、2D絡みの演出は素晴らしいので「サムライスピリッツ閃」は、ここの部分を発展・継承した内容になってくれると嬉しいなと思います。
■まとめ
現在合法的な手段で遊ぶならば、ストーリーモードの充実した「サムライスピリッツ 天下一剣客伝」の購入がベストでしょうね。入手難易度・価格も含めて。
ロムカセットが捨て値の「無印」「真」「紅」の激安3本をネオジオ本体と一緒に購入するというのもアリでしょう。ネオジオCD版は…ご周知の通り、読み込み時間の長さに間違いなく耐えられないと思いますので、ナシという事で。
しかし、資料を整理していて思い出したのですが、「天下一剣客伝」のデモ画面でネオジオ歴代のサムスピシリーズを紹介するんですが、「零SPECIAL」が完全に無かった事にされていたのには涙を禁じえませんでした。
ちなみにアニメ化も何度かされましたが、どれもこれも黒歴史なので忘れてしまって構いません。

特に「破天降魔の章」は、サムスピシリーズにとっても、香取慎吾さんにとっても。

その昔、狂ったように家庭用ロムを買い漁った廃人時代を懐かしく思いつつ、今回は大好きだったサムライスピリッツシリーズについて語りたいと思います。
■サムライスピリッツ
記念すべきシリーズ一作目。それまでのSNK作品に見受けられたグラフィックの泥臭さは感じられず、システム・グラフィック・サウンド共に非常に洗練されているのは素晴らしいと思います。

それまで「バーニングファイト」やら「戦国伝承」やらのクソゲーを作っていたメーカーとは思えず、開発チームのセンスと力量が光る内容は、ネオジオというハードの牽引に大いに貢献致しました。

クセのあるコマンド入力判定や攻撃・喰らい判定のバランスに一部難がありますが、それを差し引いても名作と呼べる内容でしょう。

怒りゲージの状態によって、同キャラ対戦時の不知火幻庵の見分けがつかなくなるのは勘弁して欲しいところでしたが。
■真サムライスピリッツ-覇王丸地獄変-
満を持して発売されたシリーズ第2弾。発売された時期が1994年という、どのメーカーの対戦格闘ゲームも難易度が発狂していた時代の作品らしく、CPUの強さは壮絶の一言。

超反応でスカシ投げやダッシュ投げを平然と行って来ます。特筆すべきはラスボス「羅将神ミヅキ」の桁外れの強さでして、まともにプレイしていては絶対勝てないレベルにまで到達しておりました。

スタッフによるファンサービスが過剰に盛り込まれ過ぎているのも評価の分かれる所でして、コマンド入力による世界観ブチ壊しの「ぬいぐるみ変化」や特定キャラクター同士のカップリングを強調してみたりするストーリー展開、狙い過ぎのキャラクター「チャムチャム」やエンディングでお亡くなりになってしまうナコルルは一部プレイヤーの反感を買いまくりました。
ちなみにロムカセットの過剰供給によって、「ワールドヒーローズ2」と並んで店頭での発売価格が早期に大暴落した作品としても有名でして、予約してまで定価29800円のロムカセットを新品で購入したユーザーは血の涙を流し、当時SNK本社があった江坂方面へ呪いの念を送ったものです。(まあ、わたくしの事なんですが)
■サムライスピリッツ-斬紅郎無双剣-
「餓狼伝説3」「KOF'96」「龍虎の拳外伝」と並んで「SNKの対戦格闘は3作目で必ずコケる」という嫌なジンクスを作ってしまったシリーズ3作目。

ほぼ全キャラクターに永久コンボ・即死コンボが発見されているという時点で、格闘ゲームとしてのクオリティは大体推察して頂けると思います。ていうかこれ、間違いなくバランス調整してないでしょ?
緩急の付きすぎたカメラワークとキャラクター動作の詰め処理の極端さも凄まじく、攻撃を喰らった時のスローモーションと相まって三半規管が大いに刺激される事請け合いです。ちなみに荒いドットなのに漫画の書き文字風で統一された勝利メッセージは、読み辛い事この上無しでした。

…しかし、しかしですよ。2Dでのシリーズ最終作「天下一剣客伝」にまで流用されたほどの完成されたキャラクターグラフィックや、緻密で美しい背景、更なる進化を遂げた音楽など、各々の素材は大変素晴らしいと思うのです。事実、開発スタッフが本作に注いだ狂気じみた情熱は痛いほどに伝わって来ますので。
ただ、ゲームシステムが致命的にアレだったのが問題だった訳で。
この「開発者の狂気じみた愛情」がゲーム全体に溢れている作品は、他機種だとメガドライブのアクションシューティング「エイリアンソルジャー」がそれにあたると思いますが、個人的に凄く好きだったりします。黒子ステージBGMの素晴らしさや、個別エンディング→スタッフロールへの展開はシリーズ随一と言っていい程の素晴らしさでして、未体験の方は是非とも。

■サムライスピリッツ-天草光臨-
前作の破綻っぷりと、シリーズ屈指の黒歴史RPG「真説サムライスピリッツ武士道烈伝」に痛く反省したらしく、ゲーム内容をチューニングして発売されたシリーズ第4弾。
それまでのシリーズが持っていたクセが無くなり、今遊んでも普通に面白いゲームになっております。
対戦格闘ゲームの流行が連続技主体になった事に影響を受けて連続技の概念を強調した事と、倒した相手を惨殺する「断末奥義」の存在がセールスポイントですが、後者のおかげで陰鬱な世界観ばかりが際立ってしまうようになりました。

蛇足のように余計なシステムを組み込んでゲームの面白さを損なうのがSNK対戦格闘のお家芸なんですが、その問題点は本作でもバッチリ継承されており、CPU戦は規定時間内(それもかなり無茶な短時間)にクリアしないと問答無用でバッドエンドというイカれたシステムがゲーム自体の面白さをものの見事に損なっております。

恐らく営業サイドからの要請で盛り込まれた仕様なんでしょうが、個人的には余計な事をしやがってという気持ちで一杯ですね。
ちなみにエンディングはしんみりした曲にスタッフロールが流れるだけという手抜きぶり。凝りに凝ったエンディングが売りのシリーズだったのに、一体何があったんでしょうかね。
■サムライスピリッツ零
前作の「天草光臨」より7年を経て、わざわざネオジオでサムスピシリーズの新作がプレイ出来るという事実に多くのネオジオユーザーは歓喜したのですが、新作という割に過去タイトル素材の流用が余りにも多く、「これで本当に新作なのかよ」「ただのコピペゲーじゃん」という批判も少なからずありました。
グラフィックも流用部分は正直見劣りする部分も多く、花諷院骸羅と萬三九六の顔グラフィックは相当にヤバい臭いがプンプンしております。


しかし、丁寧に作られたCPU戦の演出は、しっかりとしたストーリーに裏打ちされた安定感溢れるものであり、なかなかに好感が持てる作りになっております。徳川慶寅以外の新キャラは全員欝エンドというのはどうかと思いましたが。
■サムライスピリッツ零SPECIAL
「零」の発売からわずか1年でリリースされた「ネオジオハードでのシリーズ最終作」。かつてのボスキャラ4人がプレイヤーキャラとして使用出来るのと対戦バランスを調整しただけと思いきや、「絶命奥義」が更なるグレードアップという、悪趣味かつ意味不明のパワーアップが図られました。

その内容たるや完全に18禁レベルでして、可憐な少女の生首を撥ね飛ばしたり身体を4分割しちゃマズいだろうに。

家庭用ネオジオロム発売の際に予告無しに付け焼刃の自主規制をかけたおかげで、予約してまで購入したユーザーの怒りが大爆発。抗議の署名が大量に集まる騒ぎにまで発展してしまいました。
SNKプレイモア側の対応は中途半端な修正版に交換するというものでしたが、後に本体を改造する事によってアーケード版と同じ残虐表現を再現する事が可能となる事が知れ渡り、ヤフーオークションが一時期パニック状態になりました。(1円出品した後の取り消し多数)
この一連の騒動によって、14年に渡るネオジオの歴史がグダグダで終わってしまった感があり、はがゆい事この上無しでした。
■サムライスピリッツ 天下一剣客伝
開発ハードをアトミスウェイブに変更して新たなスタートを切った2D格闘路線の(一応)最終作品。シリーズを重ねる毎に陰鬱な雰囲気だけが強調された流れに終止符を打ち、カラリとした世界観になったのは賢明な判断だったと思います。
キャラクター別のエンディングも全てハッピーエンドになったおかげで、「零」で悲惨な最期を迎えたミナも感動的なエンディングに変更されました。

声優陣の変更と場違いなBGMは評価の分かれる所でしたが、普通に長く遊べる名作だと思います。チャムチャムといろはの「ぱんつはいてない」コンビはちょっとアレかと思いましたが。


■侍魂(ハイパーネオジオ64版)
■侍魂2-アスラ斬魔伝-(ハイパーネオジオ64版)
北千里氏による水墨画タッチのイラストと演出は神がかっていたのですが…慢性的に発生する処理落ち・雑なバランスに代表されるように、3D対戦格闘ゲームとしての出来は残念の一言。
BGMが静かな曲調だったりテンション低めなせいで、ただでさえ盛り上がりに欠けるゲーム内容が余計に寂しい印象を与えてくれやがるのは困り物でした。

個人的には寂れたゲームショップにポツンと置かれた専用筐体で夕暮れにプレイして、寂寥感に包まれた思い出しかありません。
繰り返しますが、2D絡みの演出は素晴らしいので「サムライスピリッツ閃」は、ここの部分を発展・継承した内容になってくれると嬉しいなと思います。
■まとめ
現在合法的な手段で遊ぶならば、ストーリーモードの充実した「サムライスピリッツ 天下一剣客伝」の購入がベストでしょうね。入手難易度・価格も含めて。
ロムカセットが捨て値の「無印」「真」「紅」の激安3本をネオジオ本体と一緒に購入するというのもアリでしょう。ネオジオCD版は…ご周知の通り、読み込み時間の長さに間違いなく耐えられないと思いますので、ナシという事で。
しかし、資料を整理していて思い出したのですが、「天下一剣客伝」のデモ画面でネオジオ歴代のサムスピシリーズを紹介するんですが、「零SPECIAL」が完全に無かった事にされていたのには涙を禁じえませんでした。
ちなみにアニメ化も何度かされましたが、どれもこれも黒歴史なので忘れてしまって構いません。

特に「破天降魔の章」は、サムスピシリーズにとっても、香取慎吾さんにとっても。
ひとふくろう
K-HEX
サムスピのアニメですが、フジのアニメ版を見てました。
あれは色々な意味で、神がかっていた出来でしたね。今見るとすごい微妙な評価しかできないと思うんですけど、当時は業務用ゲームが地上波にアニメ化されるという事自体がレアだったので、すごいドキドキ感があったものです。
天覇封神斬のコマンドが出る部分をスローで何回も見てたりw
SNKは妙に積極的に動いてるものだなー、と思ったものです。
それよりもCMですよ、CM。
千葉麗子のナコルルよりも、地井武男の柳生十兵衛が妙に印象深かったのは自分だけでしょうか。
最後、例の乗っかり攻撃喰らってますし。
あれは色々な意味で、神がかっていた出来でしたね。今見るとすごい微妙な評価しかできないと思うんですけど、当時は業務用ゲームが地上波にアニメ化されるという事自体がレアだったので、すごいドキドキ感があったものです。
天覇封神斬のコマンドが出る部分をスローで何回も見てたりw
SNKは妙に積極的に動いてるものだなー、と思ったものです。
それよりもCMですよ、CM。
千葉麗子のナコルルよりも、地井武男の柳生十兵衛が妙に印象深かったのは自分だけでしょうか。
最後、例の乗っかり攻撃喰らってますし。
あれ?
清老頭
久しぶりにカキコ。
サムライスピリッツは相当やりましたし、真、天、零、剣客は対戦でもよくやりました。
真の頃のSNKの対戦格ゲーのCPUはどれも狂っていましたな。
ところで、ハイパーネオジオ64版のアスラ斬魔伝は侍魂2ですな。
侍魂もしっかりあります。主役は覇王丸で。2はアスラが主人公ですし。
他にネオジオポケット版侍スピリッツ1と2とか。
真の黒歴史ともいえる剣客異聞録 甦りし蒼紅の刃とか……。
まぁ無かったことに。
サムライスピリッツは相当やりましたし、真、天、零、剣客は対戦でもよくやりました。
真の頃のSNKの対戦格ゲーのCPUはどれも狂っていましたな。
ところで、ハイパーネオジオ64版のアスラ斬魔伝は侍魂2ですな。
侍魂もしっかりあります。主役は覇王丸で。2はアスラが主人公ですし。
他にネオジオポケット版侍スピリッツ1と2とか。
真の黒歴史ともいえる剣客異聞録 甦りし蒼紅の刃とか……。
まぁ無かったことに。
2007-12-02 10:10 URL [ 編集 ]
ロケテにて
GALLOP!
プレイヤー「あのー、永久コンボが見つかったのですが、これ流通版ではちゃんと直るんですよね?」
メーカー「あ゛?なんか文句言ってるやつがいるのう?」
上の話は本当なのでしょうか(汗
自分はSNKの対戦格闘は斬九朗、といKOF96辺りでやる気をなくして以降あまりふれる気になれなくなった記憶がw
それ以降のゲームでプレイした記憶があるものといえば…。
メタルスラッグシリーズ
ブレイジングスター
武蔵巌流記
ぐらいでしょうかw
サムスピシリーズに限らず、ネオジオからSFCへの移植版は押しなべて黒歴史といういやな現実w
メーカー「あ゛?なんか文句言ってるやつがいるのう?」
上の話は本当なのでしょうか(汗
自分はSNKの対戦格闘は斬九朗、といKOF96辺りでやる気をなくして以降あまりふれる気になれなくなった記憶がw
それ以降のゲームでプレイした記憶があるものといえば…。
メタルスラッグシリーズ
ブレイジングスター
武蔵巌流記
ぐらいでしょうかw
サムスピシリーズに限らず、ネオジオからSFCへの移植版は押しなべて黒歴史といういやな現実w
2007-12-02 16:12 URL [ 編集 ]
T
ろりこんにちは、Tです。
>サムスピのアニメ
自分もアレは放送したことに価値があると思った。
やっと自分の昔からの趣味(業務用ゲーム)
が世間に届いたかなっと・・・。
しかも地上波でスペシャル番組で、声優に有名人使って…
どんだけ勝ち組なんだよ!(笑
ちなみにED「大好きという嘘をついた」は名曲過ぎ。
>サムスピのアニメ
自分もアレは放送したことに価値があると思った。
やっと自分の昔からの趣味(業務用ゲーム)
が世間に届いたかなっと・・・。
しかも地上波でスペシャル番組で、声優に有名人使って…
どんだけ勝ち組なんだよ!(笑
ちなみにED「大好きという嘘をついた」は名曲過ぎ。
たば
はじめまして!傷跡症候群さんからきました。
SNK格ゲー大好きです!サムスピは、元祖→真サムの進化っぷりがマジで感動したなぁ当時・・。 あと、斬紅郎くらいからの「和」を意識した、陰鬱な世界観が大好きなのですが・・天下一~はお祭り騒ぎになっちゃいましたねえ。
そういえば今度3Dだかで新作が出るんですよね(゚∀゚)
SNK格ゲー大好きです!サムスピは、元祖→真サムの進化っぷりがマジで感動したなぁ当時・・。 あと、斬紅郎くらいからの「和」を意識した、陰鬱な世界観が大好きなのですが・・天下一~はお祭り騒ぎになっちゃいましたねえ。
そういえば今度3Dだかで新作が出るんですよね(゚∀゚)
ども
しろ
こんばんわ。MZ-700とネオ塩ユーザです。
真サムスピはROMカセット(新品)を秋葉原で2万円で買いました。「1万円引きだぜ!」と喜んで買ったのに、後日暴落となったのはご指摘の通り。
「ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ」おいおい、いつまで斬ってんだよ、しかも空中で。
と、画面に突っ込んだのはセミの声が聞こえる夏の午後のことだったなぁ。
真サムスピはROMカセット(新品)を秋葉原で2万円で買いました。「1万円引きだぜ!」と喜んで買ったのに、後日暴落となったのはご指摘の通り。
「ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ」おいおい、いつまで斬ってんだよ、しかも空中で。
と、画面に突っ込んだのはセミの声が聞こえる夏の午後のことだったなぁ。
2007-12-02 19:10 URL [ 編集 ]
いっへ
サムライスピリッツはアレだ、
アースクエイクが出てこなくなった時点で
いや、
アースクエイクが投げられるようになった時点で
おかしくなった・・・・
と、アースクエイク視点で見てみたが、どうでしょう?(w。
アースクエイクが出てこなくなった時点で
いや、
アースクエイクが投げられるようになった時点で
おかしくなった・・・・
と、アースクエイク視点で見てみたが、どうでしょう?(w。
2007-12-02 22:45 URL [ 編集 ]
みぐぞう
>K-HEXさん
わたくし、あのアニメ特番は「天覇封神斬」のコマンド知りたさに見てましたねー。「餓狼伝説」に比べるとちょっぴり残念な出来だったような。
けど、アニメで動くナコルルやシャルロットに心ときめかせたのも事実でありますw
CMはチバレイと地井武男さん、ハマリ役でしたねー。「真」以降のTVCMも見たかったです。
> 清老頭さん
>真の頃のSNKの対戦格ゲーのCPUはどれも狂っていましたな。
「真」と「龍虎2」のCPU戦の狂いっぷりはただごとではありませんでした。まあ、スパIIですら難易度が発狂していた時代ですから…
あ、「アスラ斬魔伝」のタイトル修正しておきましたー。ご親切にありがとうございます。
>真の黒歴史ともいえる剣客異聞録 甦りし蒼紅の刃とか……。
これ、そんなにひどい出来なんでしょうか。買い逃してから店頭で見た事ないんですよ。
>GALLOP! さん
>メーカー「あ゛?なんか文句言ってるやつがいるのう?」
SNKの名物広報マン、高津さんでしょうかw そんな風にバッサリ切られたら嫌だなあ。
ちなみに当時の友人の話だと、タムタムのエンディングはしっかり素顔が見えたそうです。プレイヤーから「ブサイクじゃん」とブーイングの声が挙がった為、製品版では投げ捨てた仮面で隠すように変更したらしいのですが。
>Tさん
おは幼女!(パクリ)みぐぞうです。
あの時代のSNKはCMにアニメにお金かけてましたよねー。「龍虎2」CMの浜崎あゆみとかw
>しかも地上波でスペシャル番組で、声優に有名人使って…
「餓狼伝説2」「同映画版」で存在を完全に存在を抹殺された佐竹雅昭さんの事、たまには思い出してあげて下さいね。
>ちなみにED「大好きという嘘をついた」は名曲過ぎ。
ようつべにありました。これですね。
http://www.youtube.com/watch?v=c0kg7tylxQM
うーん、おっしゃる通りいい曲であります。本編にはミスマッチでしたがw
>たばさん
どうもいらっしゃいませ!わたくしも「斬紅郎」からの陰鬱な世界観は大好きなのですが、商業的にはどうだったのかなあ、と。
個人的に「サスケ」「忍風カムイ外伝」がマイフェイバリットアニメなわたくしにとってはド直球でしたもの。
3Dでの新作「閃」は楽しみなんですが、ロケテストレポートを聞く限り、ちょっぴり微妙な出来らしいのが…いい作品になると良いですね。
>しろさん
>真サムスピはROMカセット(新品)を秋葉原で2万円で買いました。「1万円引きだぜ!」と喜んで買ったのに、後日暴落となったのはご指摘の通り。
わたくし、3千円引きのにまんろくせんえんで買いました。…数ヵ月後にはろくせんえん。半年後にはきゅうひゃくはちじゅうえん。ああああああ。
>いっへさん
人気の低いデカキャラは次回作で容量削減の為に削られがちですよねー。「真」で半蔵・十兵衛ちゃん・アースクエイク使いだったわたくしにとっては
ちょっぴり悲しかったです。武器破壊技が大好きでした。フヒーフヒー。
わたくし、あのアニメ特番は「天覇封神斬」のコマンド知りたさに見てましたねー。「餓狼伝説」に比べるとちょっぴり残念な出来だったような。
けど、アニメで動くナコルルやシャルロットに心ときめかせたのも事実でありますw
CMはチバレイと地井武男さん、ハマリ役でしたねー。「真」以降のTVCMも見たかったです。
> 清老頭さん
>真の頃のSNKの対戦格ゲーのCPUはどれも狂っていましたな。
「真」と「龍虎2」のCPU戦の狂いっぷりはただごとではありませんでした。まあ、スパIIですら難易度が発狂していた時代ですから…
あ、「アスラ斬魔伝」のタイトル修正しておきましたー。ご親切にありがとうございます。
>真の黒歴史ともいえる剣客異聞録 甦りし蒼紅の刃とか……。
これ、そんなにひどい出来なんでしょうか。買い逃してから店頭で見た事ないんですよ。
>GALLOP! さん
>メーカー「あ゛?なんか文句言ってるやつがいるのう?」
SNKの名物広報マン、高津さんでしょうかw そんな風にバッサリ切られたら嫌だなあ。
ちなみに当時の友人の話だと、タムタムのエンディングはしっかり素顔が見えたそうです。プレイヤーから「ブサイクじゃん」とブーイングの声が挙がった為、製品版では投げ捨てた仮面で隠すように変更したらしいのですが。
>Tさん
おは幼女!(パクリ)みぐぞうです。
あの時代のSNKはCMにアニメにお金かけてましたよねー。「龍虎2」CMの浜崎あゆみとかw
>しかも地上波でスペシャル番組で、声優に有名人使って…
「餓狼伝説2」「同映画版」で存在を完全に存在を抹殺された佐竹雅昭さんの事、たまには思い出してあげて下さいね。
>ちなみにED「大好きという嘘をついた」は名曲過ぎ。
ようつべにありました。これですね。
http://www.youtube.com/watch?v=c0kg7tylxQM
うーん、おっしゃる通りいい曲であります。本編にはミスマッチでしたがw
>たばさん
どうもいらっしゃいませ!わたくしも「斬紅郎」からの陰鬱な世界観は大好きなのですが、商業的にはどうだったのかなあ、と。
個人的に「サスケ」「忍風カムイ外伝」がマイフェイバリットアニメなわたくしにとってはド直球でしたもの。
3Dでの新作「閃」は楽しみなんですが、ロケテストレポートを聞く限り、ちょっぴり微妙な出来らしいのが…いい作品になると良いですね。
>しろさん
>真サムスピはROMカセット(新品)を秋葉原で2万円で買いました。「1万円引きだぜ!」と喜んで買ったのに、後日暴落となったのはご指摘の通り。
わたくし、3千円引きのにまんろくせんえんで買いました。…数ヵ月後にはろくせんえん。半年後にはきゅうひゃくはちじゅうえん。ああああああ。
>いっへさん
人気の低いデカキャラは次回作で容量削減の為に削られがちですよねー。「真」で半蔵・十兵衛ちゃん・アースクエイク使いだったわたくしにとっては
ちょっぴり悲しかったです。武器破壊技が大好きでした。フヒーフヒー。
「サムスピ」シリーズは、3人目から急にCPUが露骨に殺しに来るんですよね…。(「零」以降は大人しくなったけど、キャラによっては…ミナとかはもう人間砲台だし…。)
いや、それでもこのシリーズ好きでしたが…。
>K-HEXさん
そのアニメって、右京がエンディングにしか出てないアレですか?そして、あの天覇封神斬見て、実際のアレを見て愕然としました。…なにあの通天弧月斬…(汗)
CMといえば、SFC版の「サムスピ」のCMも渋いですよ。あっちの覇王丸と柳生十兵衛は誰なんでしょうか?
> 清老頭さん
でっかい筆持ったジャン・レノが出てたのって、どっちでしたっけ?
「新説」は、年取った覇王丸がかっこ良くて好きでした。問題は、ポリゴン荒すぎ、モーション使いまわし大杉…etcと、欠点があまりに多すぎた事。キャラとかは良かっただけに残念です。2Dでいいからリメイクしてくれないかしら…。
>GALLOP! さん
SFC版は、以外と頑張ってる方なので見逃してやって下さい。(デモ飛ばせないのが痛いけど…)MD版は、アースクエイク削ったのを天草入れて誤魔化すは、技モーションがおかしいは、エンディング端折られてるは(ガルフォードで確認。パレンケストーン叩き割るシーンがカットされてる。)かなり酷いです。(開発ザウルスなのに…。)GG版は…これは…ムチャシヤガッテ…(AA略)後は3DO版はほぼ完全移植だと思うんですが。(読み込みがウザイけど…。)
ところで、MCDでも出る予定だったのに中止になってしまいましたね…。
>みぐぞうさん
「サムスピ」に至るまでに、「戦国伝承」シリーズが割とそのルーツになってると思うのですがどうでしょう?
真剣白羽取りなどの一部のシステムや、音楽などは「戦国伝承」の流れを受け継いでいると思うんですが。
個人的には、「戦国伝承2」の忍者の特殊攻撃「敵の刀の上に乗って攻撃」は、半蔵にもやって欲しかった…。
アースクエイクは、投げられないという利点を利用して(悪用して)、天草を投げハメするというプレイヤーを良く見かけました。屁でハメ殺される天草に思わず同情してしまったのは良い思い出です。
個人的には、[SVCカオス」で使ってた技を「剣客」でも使いたかったです。(アースギルティなんか、悔しいけどカッコイイし…!)
いや、それでもこのシリーズ好きでしたが…。
>K-HEXさん
そのアニメって、右京がエンディングにしか出てないアレですか?そして、あの天覇封神斬見て、実際のアレを見て愕然としました。…なにあの通天弧月斬…(汗)
CMといえば、SFC版の「サムスピ」のCMも渋いですよ。あっちの覇王丸と柳生十兵衛は誰なんでしょうか?
> 清老頭さん
でっかい筆持ったジャン・レノが出てたのって、どっちでしたっけ?
「新説」は、年取った覇王丸がかっこ良くて好きでした。問題は、ポリゴン荒すぎ、モーション使いまわし大杉…etcと、欠点があまりに多すぎた事。キャラとかは良かっただけに残念です。2Dでいいからリメイクしてくれないかしら…。
>GALLOP! さん
SFC版は、以外と頑張ってる方なので見逃してやって下さい。(デモ飛ばせないのが痛いけど…)MD版は、アースクエイク削ったのを天草入れて誤魔化すは、技モーションがおかしいは、エンディング端折られてるは(ガルフォードで確認。パレンケストーン叩き割るシーンがカットされてる。)かなり酷いです。(開発ザウルスなのに…。)GG版は…これは…ムチャシヤガッテ…(AA略)後は3DO版はほぼ完全移植だと思うんですが。(読み込みがウザイけど…。)
ところで、MCDでも出る予定だったのに中止になってしまいましたね…。
>みぐぞうさん
「サムスピ」に至るまでに、「戦国伝承」シリーズが割とそのルーツになってると思うのですがどうでしょう?
真剣白羽取りなどの一部のシステムや、音楽などは「戦国伝承」の流れを受け継いでいると思うんですが。
個人的には、「戦国伝承2」の忍者の特殊攻撃「敵の刀の上に乗って攻撃」は、半蔵にもやって欲しかった…。
アースクエイクは、投げられないという利点を利用して(悪用して)、天草を投げハメするというプレイヤーを良く見かけました。屁でハメ殺される天草に思わず同情してしまったのは良い思い出です。
個人的には、[SVCカオス」で使ってた技を「剣客」でも使いたかったです。(アースギルティなんか、悔しいけどカッコイイし…!)
2007-12-04 22:56 URL [ 編集 ]
くろ
はじめまして~。僕はSNKがある江坂に住んでるんでて、何人かSNKの社員さんとも知り合いで、先週あたりに聞いたんですが、近々侍スピリッツの新作を出すよって聞きました。
ちょっとwktkしてる僕ガイル^^
ちょっとwktkしてる僕ガイル^^
2007-12-10 16:57 URL [ 編集 ]
ドルメル
はじめまして。
初代からROMで購入してその都度友達かき集めて
対戦してた頃を思い出してちょっと泣けました。
並べてみると斬紅郎の狂気っぷりが際立ちます。
崩したら終了、背後取ったら終了のあの殺伐っぷりは
身内でいまも大好評なのですがね…
黒歴史といえば既に挙がっていますが
甦りし蒼紅の刃とか酷かったです。
ローポリカクカクのモデリングを使いまわした
コピペキャラ多数に老けすぎ覇王丸。
小技連続ガードで間合いが離れるどころか縮まっていく、
ヒット時に一瞬動作が止まるなどの謎仕様。
他にも1日くらいしかゲーセンでロケテ?しなかった
サムライスピリッツ零スペシャル完全版なんてのもありますね。
ストーリーやEDも違うらしいのですがアンオフィシャルな
ものらしく速攻撤去された代物です。
新作のサムライスピリッツ閃も残念な出来と聞いておりますが・・・?
初代からROMで購入してその都度友達かき集めて
対戦してた頃を思い出してちょっと泣けました。
並べてみると斬紅郎の狂気っぷりが際立ちます。
崩したら終了、背後取ったら終了のあの殺伐っぷりは
身内でいまも大好評なのですがね…
黒歴史といえば既に挙がっていますが
甦りし蒼紅の刃とか酷かったです。
ローポリカクカクのモデリングを使いまわした
コピペキャラ多数に老けすぎ覇王丸。
小技連続ガードで間合いが離れるどころか縮まっていく、
ヒット時に一瞬動作が止まるなどの謎仕様。
他にも1日くらいしかゲーセンでロケテ?しなかった
サムライスピリッツ零スペシャル完全版なんてのもありますね。
ストーリーやEDも違うらしいのですがアンオフィシャルな
ものらしく速攻撤去された代物です。
新作のサムライスピリッツ閃も残念な出来と聞いておりますが・・・?
2007-12-11 04:15 URL [ 編集 ]
実家に置きっぱのROMやりたくなった
オーイ
あのころの無茶苦茶お金かけたCMはすごかったですよね、チバレイ&チイチイが特に・・・ってすでにコメントにあるか。
ググったら出てきた。
なつかし?ゲームCM 50連発! その14 SNK特集 http://www.nicovideo.jp/watch/sm276497
ググったら出てきた。
なつかし?ゲームCM 50連発! その14 SNK特集 http://www.nicovideo.jp/watch/sm276497
2007-12-11 11:14 URL [ 編集 ]
みぐぞう
>他側非労志さん
アースクェイクのCPU戦での投げハメ、わたくしもやりましたw
他のキャラでも前ジャンプして斬りをスカすと、着地投げが高確率で決まるんですよね。当時攻略の要でした。
>くろさん
おおー、新作は恐らく「閃」でしょうが、2Dでの新作も出してくれたら嬉しいですよねー
個人的にサムスピの真骨頂は2Dにありと思っているもので。
>ドルメルさん
やっぱり、「甦りし蒼紅の刃」は誰に聞いても評判が悪いですねw
SNKに3D格闘は鬼門だったのかも知れません。
「サムライスピリッツ零スペシャル完全版」は一時期噂になりましたが、詳細は不明のまま闇に消えてしまいましたよね。
零スペが期待外れな出来だっただけに、流通を期待していたんですが。
> オーイ さん
「餓狼伝説SPECIAL」のCMは特にかっこいいですよねー
…実はここだけの話、PCE版「餓狼伝説2」のCM動画は、当時わたくしがキャプったものですw
当時大阪の深夜枠で「ヒーローは眠らない」という昔の名作アニメを流していた番組があったんですが、あれで流れていたんですよー。
アースクェイクのCPU戦での投げハメ、わたくしもやりましたw
他のキャラでも前ジャンプして斬りをスカすと、着地投げが高確率で決まるんですよね。当時攻略の要でした。
>くろさん
おおー、新作は恐らく「閃」でしょうが、2Dでの新作も出してくれたら嬉しいですよねー
個人的にサムスピの真骨頂は2Dにありと思っているもので。
>ドルメルさん
やっぱり、「甦りし蒼紅の刃」は誰に聞いても評判が悪いですねw
SNKに3D格闘は鬼門だったのかも知れません。
「サムライスピリッツ零スペシャル完全版」は一時期噂になりましたが、詳細は不明のまま闇に消えてしまいましたよね。
零スペが期待外れな出来だっただけに、流通を期待していたんですが。
> オーイ さん
「餓狼伝説SPECIAL」のCMは特にかっこいいですよねー
…実はここだけの話、PCE版「餓狼伝説2」のCM動画は、当時わたくしがキャプったものですw
当時大阪の深夜枠で「ヒーローは眠らない」という昔の名作アニメを流していた番組があったんですが、あれで流れていたんですよー。
*
> みぐぞうさん、くろさん、ドルメルさん
「サムライスピリッツ閃」ロケテスト開催のお知らせhttp://game.snkplaymore.co.jp/official/samurai_sen/
・・・だそうデスw
「サムライスピリッツ閃」ロケテスト開催のお知らせhttp://game.snkplaymore.co.jp/official/samurai_sen/
・・・だそうデスw
2007-12-17 01:11 URL [ 編集 ]
みぐぞう
>*さん
うおー、ロケテスト行きてー!
けど、どこも都会で確実に行けねー!
現在ド田舎在住のわたくしは、ロケテにいけないのです。
昔大阪に住んでいた時にはいろいろロケテストに遭遇したんですけどねー。
うおー、ロケテスト行きてー!
けど、どこも都会で確実に行けねー!
現在ド田舎在住のわたくしは、ロケテにいけないのです。
昔大阪に住んでいた時にはいろいろロケテストに遭遇したんですけどねー。
お初です!
RED FOX
どうも~!Tさんの掲示板からきました^^
このサムスピの濃厚ぶりがすごい!笑。サムスピの歴史の全てがわかってすげー面白かったです!。またレビュー中のみぐぞうさんのつっこみがいい感じです笑
サムスピ零SPの”ヤフオク騒動”は笑いました。みんな血に飢えていたんですねw
>漫画の書き文字風で統一された勝利メッセージは、読み辛い事この上無し
確かにこれは読み辛ぇ!笑。「とびはねる」がしばらく「くびはねる」にしか見えなかったw
しかし、オイラが知ってるのはせいぜい真・サムスピまでで実はこんなに続編が出ていたなんて初めてしりました(汗
サムスピは他の格ゲーがペチペチ小技を当てていたのに対して、初代の「一撃必殺!!」みたいな豪快かつ大味!なところが好きでしたねぇ。
しかし年を追うごとにだんだんグレードダウンしていくところがSNKそのもの歴史を見ているようで涙を誘いますw
このサムスピの濃厚ぶりがすごい!笑。サムスピの歴史の全てがわかってすげー面白かったです!。またレビュー中のみぐぞうさんのつっこみがいい感じです笑
サムスピ零SPの”ヤフオク騒動”は笑いました。みんな血に飢えていたんですねw
>漫画の書き文字風で統一された勝利メッセージは、読み辛い事この上無し
確かにこれは読み辛ぇ!笑。「とびはねる」がしばらく「くびはねる」にしか見えなかったw
しかし、オイラが知ってるのはせいぜい真・サムスピまでで実はこんなに続編が出ていたなんて初めてしりました(汗
サムスピは他の格ゲーがペチペチ小技を当てていたのに対して、初代の「一撃必殺!!」みたいな豪快かつ大味!なところが好きでしたねぇ。
しかし年を追うごとにだんだんグレードダウンしていくところがSNKそのもの歴史を見ているようで涙を誘いますw
2007-12-20 10:48 URL [ 編集 ]
| ホーム |