みぐぞうの後ろ向き日記
80年代オタクカルチャーを自己流で考察したりする後ろ向きな人。
| ホーム |
2008-01-20 23:55 |
カテゴリ:ゲーム
先日、お友達のよるきちさんの好意で彼の所属していたゲームサークル「GMC」メンバーとの新年会in福岡に参加させてもらったのですが、モツ鍋屋さんの予約時間まで4時間近く空いていたので、福岡のゲームセンターを見て回ってみる事にしました。
案の定というか何というか、ゲーセン事情は時代を反映してか、プライズ・メダルゲーム中心でビデオゲームの割合が極端に少ないという状態でして、近所にゲーセンが無いという田舎ッぺのわたくしに最新ゲームなぞプレイ出来る訳も無く、早々にパチンコ屋に逃避してしまいました。
「おっさんゲーマーの居場所は、もうどこにもないのかのう。わしら年寄りはいつも時代の被害者じゃい」といつもの被害妄想に浸るわたくしに、よるきちさんが「明日、黒崎のフレンドに案内するから。楽しみにしといてね」と意味深なお言葉が。
二日目に黒埼に到着して、案内された先は風俗店。
「野郎、ふざけやがって!フレンドというのは穴兄弟という意味なのかッ!!」と憤慨しつつ財布の中の諭吉を確認していると、よるきちさんいわく「その店じゃなくて、隣の飯屋で昼ご飯にしようって言ってんだけど」というお言葉を頂きました。ちぇ。
炭水化物責めという表現がぴったり当てはまる「焼きそば定食」を胃に押し込んで、参加メンバーの顔色がいい感じに青ざめたところで、本オフ会の真打ちである「フレンド」というゲームセンターの二階に連れて行ってもらいました。

これはなんというカオス。
80年代のゲーセンが目の前で蘇ったかのようなラインナップは目を疑う程でした。断っておきますけど、これ全部エミュ筐体じゃないんですよ?よるきちさんいわく「これでも全盛期からすればかなり凋落してるんだけどね」との事。
画面写真だけじゃ解りにくいと思いますので、ゲームタイトルとコメントを付けておきました。その凄まじいラインナップ、とくと御覧あれ。ちなみにこれでも設置ゲームの全ては紹介しておりません。
■ホッピングマッピー
大ヒットした「マッピー」の続編。その割に出回りも悪い上に家庭用ゲーム機にほとんど移植されなかった極マイナーゲーム。
1点単位のスコアシステムがチマチマしたゲーム内容に拍車をかけてくれやがります。悪いゲームじゃないんだけどなあ。ちなみに「リターン・オブ・ゲームミュージック」に収録されたアレンジBGMは自分の中でトラウマ曲となっております。なんか怖いんだよ、あの曲。

■影の伝説
ゲームのマスターアップぎりぎりまで調整したサンプリングドラムの音色も含めて、当時としては出色の出来だったBGMを聴くだけでもプレイする価値あり。爽快感溢れる大味なゲーム性は逆に新鮮。当時少ない小遣いで長時間プレイしまくったゲームでした。永久パターンを3時間やり続けて怒られたのも今ではいい思い出です。ごめんね当時の店長。

■GI-JOE
ノリノリのBGMに合わせて破壊しまくれるゲーム性が爽快な作品。スペースハリアーのオマージュ作品として個人的に「バーニングフォース」と並ぶ名作だと思うのですがいかがでしょうか。サントラCDに収録漏れがある為、1面の曲はゲームでしか聴けません。

■スターフォース
言わずと知れたテーカン時代のテクモを代表する名作シューティング。ファミコン版しか知らない人は「影の伝説」と合わせて是非プレイしてみて下さいな。この時代のアーケードゲームは「ゲーセンでしか味わえない魅力」に溢れていましたね。
しかし、本ゲームの開発者・「ワイルドファング開発中に逃亡したストロング島」さん、今はどこで何をやってらっしゃるのでしょうか。

■魔獣の王国
「野生の王国」「野望の王国」のパロディであろうタイトルにニヤリとさせられますが、そのパロディが解る人は年寄りという自覚を持ちましょうね。特に俺。
グラディウスでお馴染みのパワーアップシステムを駆使して魔界からの脱出を図るゲームなのですが、大味なゲーム内容を覆い隠すド迫力の演出は素晴らしいものがありました。

■モトス
YMOライクな中潟氏のテクノサウンドが絶品なゲーム。ルールは単純な落とし合いゲームなんですがついつい熱くなってしまいます。
リメイクで二人同時プレイ要素なんて入れたら今でも通用しそうですね。

■宇宙戦艦ゴモラ
故・藤沢勉氏のセンスが炸裂したカルトシューティング。家庭用移植がメガドライブ版(しかもプレミアソフト)のみという念の入りよう。
爽快感とは相反したひねくれたゲーム性と苛烈な難易度がマニアの心を掴んで放しません。

■ファンタジーゾーン
セガの誇るファンタジーシューティングの名作。当時それなりにやり込んでロケットエンジン使用で1周クリアした事もあります。余談になりますが、本作のために連射の腕を磨こうと腕立て伏せを一日30回やってた学生時代を思い出しますね。

■エイリアンシンドローム
グチャドロのエイリアンデザインが印象的な一作。ゲーム内容は凡庸な探索型シューティングですが、2P側プレイヤー「マリー」の絶叫は特筆モノ。初プレイで腰抜かしましたよ。

■ヴォルフィード
「クイックス」のリメイクとして人気を博した一作。この時代のタイトーはリメイクゲームばかり出してた印象がありますね。「アルカノイド」のヒットに便乗したんだとは思いますが。
なお、歴史の闇に葬られた「スーパークイックス」「ついんくいっくす」もたまには思い出してあげてくださいね。

■大工の源さん
同名パチンコ機の印象ばかり強い一作ですが、よく練られたアクションゲーム。
余談になりますが、数年前に大阪のレトロゲーセン「リノ」でわたくしがファイナルファイトを1コインで遊んでいる間に後輩のハヤト君(仮)は、この大工の源さんに5千円以上つぎ込んでおりました。ごめんなハヤト(仮)。でも5千円以上つぎ込んで1面クリアすら出来ないのはちょっとアレだと思うんだ、おじさん。
■スノーブラザーズ
「バブルボブル」オマージュ作品として安定した人気を誇る作品。そういえばこれもメガドラ版はプレミアソフトでしたね。
続編が発売される直前に会社が倒産したとか、韓国で勝手に続編が何作も作られているなど(もちろん無許可)変なエピソードにも事欠かない作品でもあります。

■超時空要塞マクロス
NMK作品にしては低難易度な名作シューティング。一時期狂ったようにプレイしてたなあ、これ。
ちなみに真のエンディングが観たければ激烈難易度の二周目をクリアしなれけばならないあたりがやっぱりNMK作品ですね。
ちなみにエンディングで劇場版の名曲「天使の絵の具」は流れません。畜生!

■エレベーターアクション・リターンズ
対戦格闘ゲームが大ブームの時にひっそり発売された名作アクションゲーム。小さいキャラクターが緻密なモーションで流麗に動くさまは必見。あと敵ザコを燃やすシーンも。
ちなみにわたくしが使っていたのは紅一点のイーディー嬢。ええもちろん「ばっかみたい…」を聴く為だけでしたけどね。

さてさて、いかがだったでしょうか。福岡近郊に在住している方ならば是非とも行って欲しい名店であります。
その素晴らしいラインナップはレトロゲーマーならば見逃せないと思いますが。
もちろん、わたくしのようなヨゴレエロゲーマーにとっても楽園ですよここは。
なんと二階の一角が脱衣麻雀で占められていますから。



個人的にはここにわたくし秘蔵のDYNAX基板コレクションを持ち込んで、暗黒に染め上げてみたいと思うんですがねえ。
※ちなみにリンクさせて頂いているK-HEXさんも一日違いではあったものの、同店にご来訪されていた様子。すごい偶然だなあ。お会いできなくて残念。
黒崎放浪記 ~特別編~
案の定というか何というか、ゲーセン事情は時代を反映してか、プライズ・メダルゲーム中心でビデオゲームの割合が極端に少ないという状態でして、近所にゲーセンが無いという田舎ッぺのわたくしに最新ゲームなぞプレイ出来る訳も無く、早々にパチンコ屋に逃避してしまいました。
「おっさんゲーマーの居場所は、もうどこにもないのかのう。わしら年寄りはいつも時代の被害者じゃい」といつもの被害妄想に浸るわたくしに、よるきちさんが「明日、黒崎のフレンドに案内するから。楽しみにしといてね」と意味深なお言葉が。
二日目に黒埼に到着して、案内された先は風俗店。
「野郎、ふざけやがって!フレンドというのは穴兄弟という意味なのかッ!!」と憤慨しつつ財布の中の諭吉を確認していると、よるきちさんいわく「その店じゃなくて、隣の飯屋で昼ご飯にしようって言ってんだけど」というお言葉を頂きました。ちぇ。
炭水化物責めという表現がぴったり当てはまる「焼きそば定食」を胃に押し込んで、参加メンバーの顔色がいい感じに青ざめたところで、本オフ会の真打ちである「フレンド」というゲームセンターの二階に連れて行ってもらいました。

これはなんというカオス。
80年代のゲーセンが目の前で蘇ったかのようなラインナップは目を疑う程でした。断っておきますけど、これ全部エミュ筐体じゃないんですよ?よるきちさんいわく「これでも全盛期からすればかなり凋落してるんだけどね」との事。
画面写真だけじゃ解りにくいと思いますので、ゲームタイトルとコメントを付けておきました。その凄まじいラインナップ、とくと御覧あれ。ちなみにこれでも設置ゲームの全ては紹介しておりません。
■ホッピングマッピー
大ヒットした「マッピー」の続編。その割に出回りも悪い上に家庭用ゲーム機にほとんど移植されなかった極マイナーゲーム。
1点単位のスコアシステムがチマチマしたゲーム内容に拍車をかけてくれやがります。悪いゲームじゃないんだけどなあ。ちなみに「リターン・オブ・ゲームミュージック」に収録されたアレンジBGMは自分の中でトラウマ曲となっております。なんか怖いんだよ、あの曲。

■影の伝説
ゲームのマスターアップぎりぎりまで調整したサンプリングドラムの音色も含めて、当時としては出色の出来だったBGMを聴くだけでもプレイする価値あり。爽快感溢れる大味なゲーム性は逆に新鮮。当時少ない小遣いで長時間プレイしまくったゲームでした。永久パターンを3時間やり続けて怒られたのも今ではいい思い出です。ごめんね当時の店長。

■GI-JOE
ノリノリのBGMに合わせて破壊しまくれるゲーム性が爽快な作品。スペースハリアーのオマージュ作品として個人的に「バーニングフォース」と並ぶ名作だと思うのですがいかがでしょうか。サントラCDに収録漏れがある為、1面の曲はゲームでしか聴けません。

■スターフォース
言わずと知れたテーカン時代のテクモを代表する名作シューティング。ファミコン版しか知らない人は「影の伝説」と合わせて是非プレイしてみて下さいな。この時代のアーケードゲームは「ゲーセンでしか味わえない魅力」に溢れていましたね。
しかし、本ゲームの開発者・「ワイルドファング開発中に逃亡したストロング島」さん、今はどこで何をやってらっしゃるのでしょうか。

■魔獣の王国
「野生の王国」「野望の王国」のパロディであろうタイトルにニヤリとさせられますが、そのパロディが解る人は年寄りという自覚を持ちましょうね。特に俺。
グラディウスでお馴染みのパワーアップシステムを駆使して魔界からの脱出を図るゲームなのですが、大味なゲーム内容を覆い隠すド迫力の演出は素晴らしいものがありました。

■モトス
YMOライクな中潟氏のテクノサウンドが絶品なゲーム。ルールは単純な落とし合いゲームなんですがついつい熱くなってしまいます。
リメイクで二人同時プレイ要素なんて入れたら今でも通用しそうですね。

■宇宙戦艦ゴモラ
故・藤沢勉氏のセンスが炸裂したカルトシューティング。家庭用移植がメガドライブ版(しかもプレミアソフト)のみという念の入りよう。
爽快感とは相反したひねくれたゲーム性と苛烈な難易度がマニアの心を掴んで放しません。

■ファンタジーゾーン
セガの誇るファンタジーシューティングの名作。当時それなりにやり込んでロケットエンジン使用で1周クリアした事もあります。余談になりますが、本作のために連射の腕を磨こうと腕立て伏せを一日30回やってた学生時代を思い出しますね。

■エイリアンシンドローム
グチャドロのエイリアンデザインが印象的な一作。ゲーム内容は凡庸な探索型シューティングですが、2P側プレイヤー「マリー」の絶叫は特筆モノ。初プレイで腰抜かしましたよ。

■ヴォルフィード
「クイックス」のリメイクとして人気を博した一作。この時代のタイトーはリメイクゲームばかり出してた印象がありますね。「アルカノイド」のヒットに便乗したんだとは思いますが。
なお、歴史の闇に葬られた「スーパークイックス」「ついんくいっくす」もたまには思い出してあげてくださいね。

■大工の源さん
同名パチンコ機の印象ばかり強い一作ですが、よく練られたアクションゲーム。
余談になりますが、数年前に大阪のレトロゲーセン「リノ」でわたくしがファイナルファイトを1コインで遊んでいる間に後輩のハヤト君(仮)は、この大工の源さんに5千円以上つぎ込んでおりました。ごめんなハヤト(仮)。でも5千円以上つぎ込んで1面クリアすら出来ないのはちょっとアレだと思うんだ、おじさん。

■スノーブラザーズ
「バブルボブル」オマージュ作品として安定した人気を誇る作品。そういえばこれもメガドラ版はプレミアソフトでしたね。
続編が発売される直前に会社が倒産したとか、韓国で勝手に続編が何作も作られているなど(もちろん無許可)変なエピソードにも事欠かない作品でもあります。

■超時空要塞マクロス
NMK作品にしては低難易度な名作シューティング。一時期狂ったようにプレイしてたなあ、これ。
ちなみに真のエンディングが観たければ激烈難易度の二周目をクリアしなれけばならないあたりがやっぱりNMK作品ですね。
ちなみにエンディングで劇場版の名曲「天使の絵の具」は流れません。畜生!

■エレベーターアクション・リターンズ
対戦格闘ゲームが大ブームの時にひっそり発売された名作アクションゲーム。小さいキャラクターが緻密なモーションで流麗に動くさまは必見。あと敵ザコを燃やすシーンも。
ちなみにわたくしが使っていたのは紅一点のイーディー嬢。ええもちろん「ばっかみたい…」を聴く為だけでしたけどね。

さてさて、いかがだったでしょうか。福岡近郊に在住している方ならば是非とも行って欲しい名店であります。
その素晴らしいラインナップはレトロゲーマーならば見逃せないと思いますが。
もちろん、わたくしのようなヨゴレエロゲーマーにとっても楽園ですよここは。
なんと二階の一角が脱衣麻雀で占められていますから。



個人的にはここにわたくし秘蔵のDYNAX基板コレクションを持ち込んで、暗黒に染め上げてみたいと思うんですがねえ。
※ちなみにリンクさせて頂いているK-HEXさんも一日違いではあったものの、同店にご来訪されていた様子。すごい偶然だなあ。お会いできなくて残念。
黒崎放浪記 ~特別編~
はじめまして。
タクス
はじめまして。タクスといいます。学生やってます。
オールドゲームに興味があるのですが近所のゲーセンに置かれていないので、
なかなかプレイできないのが残念です。
ですが、みぐぞうさんの日記を読むとプレイした気分になれるので楽しいです。
写真付きなのも読み手として嬉しいです。
オールドゲームに興味があるのですが近所のゲーセンに置かれていないので、
なかなかプレイできないのが残念です。
ですが、みぐぞうさんの日記を読むとプレイした気分になれるので楽しいです。
写真付きなのも読み手として嬉しいです。
2008-01-21 01:03 URL [ 編集 ]
ブレンディ
エレベーターアクションリターンズ
余り知名度が高くは無いですがかなりの名作ですよね。
色んなゲームセンターで入荷したり撤去されたりしてたのを
ちょこちょこ遊んでいたんですが去年ようやく1コインクリアしました。
もちろんイーディー嬢で。「ばっかみたい…」の台詞良いですよねぇ。
BGMと入魂のグラフィックがとても素晴らしいんですが派手さが無いのが良くなかったのか
人気無いんですよねぇ。良い作品何だけどなぁ。
余り知名度が高くは無いですがかなりの名作ですよね。
色んなゲームセンターで入荷したり撤去されたりしてたのを
ちょこちょこ遊んでいたんですが去年ようやく1コインクリアしました。
もちろんイーディー嬢で。「ばっかみたい…」の台詞良いですよねぇ。
BGMと入魂のグラフィックがとても素晴らしいんですが派手さが無いのが良くなかったのか
人気無いんですよねぇ。良い作品何だけどなぁ。
2008-01-21 01:51 URL [ 編集 ]
VENOM@VNM
ども、VENOMです。
フレンド・レポートありがとう御座います。
このブログを見て、レゲ~目当てのお客様が増えれば、なにも申し分御座いません。
黒崎には、黒崎キャロット時代から出向いていますが、ここ数年の商店街の寂れ様は非常に辛いです。
黒崎自体の衰退化など問題は色々とありますが、商店街の客足が年々少なくなっていく一方なのがどうにも・・・
売却されるコムシティが再開されれば、少し光が見えてくるかと思いますが、今度はどのような商業施設になるやら(-_-) zzz
フレンド自体の問題は・・・やはり、メンテがもう少し良くなればなぁと :-D
(じゃあ自分でやれ?ハイごもっともです)
あと、このまま生き残って欲しいです。
というか、残ってもらわないと困ります。
ま、また遊びに来て下さいな。※パチ禁止
また、大盛シリーズでも(w
では、K-HEXさんの所に飛んで見ましょっと。
フレンド・レポートありがとう御座います。
このブログを見て、レゲ~目当てのお客様が増えれば、なにも申し分御座いません。
黒崎には、黒崎キャロット時代から出向いていますが、ここ数年の商店街の寂れ様は非常に辛いです。
黒崎自体の衰退化など問題は色々とありますが、商店街の客足が年々少なくなっていく一方なのがどうにも・・・
売却されるコムシティが再開されれば、少し光が見えてくるかと思いますが、今度はどのような商業施設になるやら(-_-) zzz
フレンド自体の問題は・・・やはり、メンテがもう少し良くなればなぁと :-D
(じゃあ自分でやれ?ハイごもっともです)
あと、このまま生き残って欲しいです。
というか、残ってもらわないと困ります。
ま、また遊びに来て下さいな。※パチ禁止
また、大盛シリーズでも(w
では、K-HEXさんの所に飛んで見ましょっと。
2008-01-21 19:37 URL [ 編集 ]
こういったゲーセンは貴重ですわ
K-HEX
いや、どうもリポートお疲れです。
色々と写真を載せてるのがいいですねー。
希少価値の高さでは他に類を見ないほどのラインナップが多く、個人的には黒崎フレンド2階は聖域ですよw
小倉も段々レゲーが稀少になっているだけに。
コムシティは今年復活する予定らしいですが、ここでどれだけ活気が出るかが鍵になるでしょうか。
いずれにせよ、福岡住んでる人でレゲー好きなら是非とも遊んで欲しい場所ですね。
エレベーターアクションリターンズはうちの友人Sが好きらしく、千夜一夜で取り上げろ!とよく言われますw
ザコ燃やすのは妙に爽快感がありますよねー。
色々と写真を載せてるのがいいですねー。
希少価値の高さでは他に類を見ないほどのラインナップが多く、個人的には黒崎フレンド2階は聖域ですよw
小倉も段々レゲーが稀少になっているだけに。
コムシティは今年復活する予定らしいですが、ここでどれだけ活気が出るかが鍵になるでしょうか。
いずれにせよ、福岡住んでる人でレゲー好きなら是非とも遊んで欲しい場所ですね。
エレベーターアクションリターンズはうちの友人Sが好きらしく、千夜一夜で取り上げろ!とよく言われますw
ザコ燃やすのは妙に爽快感がありますよねー。
りめんば
最近あまり見かけないホッピングマッピーがいいですねぇ…。
出た当時、1コインクリアーしました。
あまり難しいゲームじゃないので、たぶん今でも1コインクリアーできると思いますw
17面(だったっけ?)からの縦1列とか横1列に並ぶミューキーズをかわすために、ジャンプ中に空中で元の位置にレバーを入れるテクニックが懐かしいです。
出た当時、1コインクリアーしました。
あまり難しいゲームじゃないので、たぶん今でも1コインクリアーできると思いますw
17面(だったっけ?)からの縦1列とか横1列に並ぶミューキーズをかわすために、ジャンプ中に空中で元の位置にレバーを入れるテクニックが懐かしいです。
みぐぞう
>タクスさん
わー学生さんなんですかー。若い人ってオールドゲームに興味ない人が多いんですけど、
タクスさんみたいに興味持ってくれる人がいると嬉しいですねー。
お褒め頂いて恐縮です。
>ブレンディさん
エレベーターアクションリターンズはガチで名作だと思うんですよ。
「ばっかみたい・・・」のセリフもいいんですが、ザコ敵の悲鳴もたまらないものがありますねー。
特にジャンキーの「ひゃあーい」という断末魔はかなり耳に残ります。
この手のゲームって大ヒットしないですよねー。「アウトフォクシーズ」とか。
>VENOMさん
地元商店街の寂れっぷりは全国どこでもそういった傾向にあるので、これは時代の流れなんでしょうね。
コムシティの跡地にいいテナントが入るといいですねー。
わたくし的にああいったゲーセンが近所にあるのは羨ましい限りなので、是非とも営業を続けて欲しいです。
>ま、また遊びに来て下さいな。※パチ禁止 また、大盛シリーズでも(w
あの年末年始で2キロ太ってしまったので、今度はパチと大盛りは自粛したいですねw
>K-HEXさん
よるきちさん情報によると小倉も一時期に比べたら閑散としているみたいですねー。
ちなみに先日思い出したのですが、実はわたくし黒埼に行くのは二度目でした。仕事の関係(ロボット操作の免許取得)で
行った事があるんですよねー。エレベーターアクションリターンズはサターン版でアホみたくプレイしたほどの名作でした。移植度も申し分無し。
>りめんばさん
>出た当時、1コインクリアーしました。
>あまり難しいゲームじゃないので、たぶん今でも1コインクリアーできると思いますw
うおお、凄いですよそれ。以前から思ってましたけど、りめんばさんはロジック構築系ゲームはお得意ですよねえ。
場当たり的にクリアするのがプレイスタイルのわたくしにとっては羨ましいです。
>17面(だったっけ?)からの縦1列とか横1列に並ぶミューキーズをかわすために、ジャンプ中に空中で元の位置にレバーを入れるテクニックが懐かしいです。
当時「クイックターン」と呼んでました。遊び尽くす前に撤去されたのが残念です。インカム悪かったもんなー。
>ばんちゃん
羨ましいよねー。君と一緒に雑談しながらゲームしてた高校時代が蘇ったよ。…もう18年前になるのか…お互い年をとったねぇw
>マクロスやりてー。
G店に一時期あったよね。基板も安いし、買ってみてはどうだろう。
んで、ボクに貸して?w
わー学生さんなんですかー。若い人ってオールドゲームに興味ない人が多いんですけど、
タクスさんみたいに興味持ってくれる人がいると嬉しいですねー。
お褒め頂いて恐縮です。
>ブレンディさん
エレベーターアクションリターンズはガチで名作だと思うんですよ。
「ばっかみたい・・・」のセリフもいいんですが、ザコ敵の悲鳴もたまらないものがありますねー。
特にジャンキーの「ひゃあーい」という断末魔はかなり耳に残ります。
この手のゲームって大ヒットしないですよねー。「アウトフォクシーズ」とか。
>VENOMさん
地元商店街の寂れっぷりは全国どこでもそういった傾向にあるので、これは時代の流れなんでしょうね。
コムシティの跡地にいいテナントが入るといいですねー。
わたくし的にああいったゲーセンが近所にあるのは羨ましい限りなので、是非とも営業を続けて欲しいです。
>ま、また遊びに来て下さいな。※パチ禁止 また、大盛シリーズでも(w
あの年末年始で2キロ太ってしまったので、今度はパチと大盛りは自粛したいですねw
>K-HEXさん
よるきちさん情報によると小倉も一時期に比べたら閑散としているみたいですねー。
ちなみに先日思い出したのですが、実はわたくし黒埼に行くのは二度目でした。仕事の関係(ロボット操作の免許取得)で
行った事があるんですよねー。エレベーターアクションリターンズはサターン版でアホみたくプレイしたほどの名作でした。移植度も申し分無し。
>りめんばさん
>出た当時、1コインクリアーしました。
>あまり難しいゲームじゃないので、たぶん今でも1コインクリアーできると思いますw
うおお、凄いですよそれ。以前から思ってましたけど、りめんばさんはロジック構築系ゲームはお得意ですよねえ。
場当たり的にクリアするのがプレイスタイルのわたくしにとっては羨ましいです。
>17面(だったっけ?)からの縦1列とか横1列に並ぶミューキーズをかわすために、ジャンプ中に空中で元の位置にレバーを入れるテクニックが懐かしいです。
当時「クイックターン」と呼んでました。遊び尽くす前に撤去されたのが残念です。インカム悪かったもんなー。
>ばんちゃん
羨ましいよねー。君と一緒に雑談しながらゲームしてた高校時代が蘇ったよ。…もう18年前になるのか…お互い年をとったねぇw
>マクロスやりてー。
G店に一時期あったよね。基板も安いし、買ってみてはどうだろう。
んで、ボクに貸して?w
びっくり
らいぞう
こんにちは、久しぶりに覗いてみたら、近所の話題が上がっていてびっくり(^^;;
フレンドは時折覗きに行ってますが、定期的にラインナップが変わってるみたいですね。
私は、この店で初めて「グレートラグタイムショー」を遊ぶことが出来て感動しました。
黒崎は軒並みゲーセンがつぶている中、フレンドは唯一店舗拡張しながら生き残っている店なので、がんばって欲しいですね。
ではまた。
フレンドは時折覗きに行ってますが、定期的にラインナップが変わってるみたいですね。
私は、この店で初めて「グレートラグタイムショー」を遊ぶことが出来て感動しました。
黒崎は軒並みゲーセンがつぶている中、フレンドは唯一店舗拡張しながら生き残っている店なので、がんばって欲しいですね。
ではまた。
2008-01-23 12:36 URL [ 編集 ]
通りすがり
黒崎…今度行ってみます。福岡はゲーセン、特にレトロゲームと脱麻の宝庫となっていて僕もたま~に行ってゲーセン巡りしてました。
初めて福岡のゲーセンに行ったのが確か94年。天神や赤坂や西陣など歓楽街や商店街の至る所にゲーセンがあり、しかもレトロゲームとかがいっぱいで感動ものでした。パステルギャルなんかがあったりw
けど福岡は数年前からゲーセンが激減してますね。インパクトあったのは博多駅そばのカラオケボックス併設のゲーセン(勿論D社の麻雀や華パラダイス、珍しいとこではオレンジ倶楽部あり)がなくなったのと、西陣のこれまたカラオケボックス併設のゲーセン(麻雀が非常に多かったです)がなくなったのが痛いです。幸い西陣駅前すぐのゲーセンは残ってるけど麻雀が激減したのが痛い。
初めて福岡のゲーセンに行ったのが確か94年。天神や赤坂や西陣など歓楽街や商店街の至る所にゲーセンがあり、しかもレトロゲームとかがいっぱいで感動ものでした。パステルギャルなんかがあったりw
けど福岡は数年前からゲーセンが激減してますね。インパクトあったのは博多駅そばのカラオケボックス併設のゲーセン(勿論D社の麻雀や華パラダイス、珍しいとこではオレンジ倶楽部あり)がなくなったのと、西陣のこれまたカラオケボックス併設のゲーセン(麻雀が非常に多かったです)がなくなったのが痛いです。幸い西陣駅前すぐのゲーセンは残ってるけど麻雀が激減したのが痛い。
2008-01-24 01:49 URL [ 編集 ]
福岡行ってみたい
清老頭
何か色々カオスなゲーセンですな(褒め言葉)
地元ゲーセンにはヴォルフィードが置いてあります。
一発囲みで100万点なんて知ってる人やパターン覚えてる人なんて少ないだろうなー、と。
……最終面一発囲みパターンを忘れてクリアできません(ノーミスで来てもここで全部やられる程度の腕)
K-HEX殿のとこにあるB級落ち物パズルゲームが全て揃ったようなゲーセンがあるといいなぁ……。
というか全部やりたい。
地元ゲーセンにはヴォルフィードが置いてあります。
一発囲みで100万点なんて知ってる人やパターン覚えてる人なんて少ないだろうなー、と。
……最終面一発囲みパターンを忘れてクリアできません(ノーミスで来てもここで全部やられる程度の腕)
K-HEX殿のとこにあるB級落ち物パズルゲームが全て揃ったようなゲーセンがあるといいなぁ……。
というか全部やりたい。
2008-01-24 09:36 URL [ 編集 ]
みぐぞう
>らいぞうさん
ラグタイムショーはデコらしい奇抜なセンスに溢れたゲームでしたねぇw
わたくしもうっかり基板を買ってしまいました。
フレンドは素敵なゲーセンでした。今回の記事で少しでもお客さんが増えてくれるといいんですが。
>通りすがりさん
福岡のゲーセン事情は、2000年辺りから閉店が相次いだみたいなんですが…
ゲーセンが無くなるのは時代の流れとは言え、寂しいものですね。
特に脱衣麻雀が多いゲーセンは生き残って欲しいものです。個人的に。
>清老頭さん
ヴォルフィードの一発囲みパターン、ありましたねー。
わたくしヴォルフィードは苦手なゲームなので余り偉そうに語れないのが残念ですが。
>K-HEX殿のとこにあるB級落ち物パズルゲームが全て揃ったようなゲーセンがあるといいなぁ……。
うちの近所の寂れたドライブインには達人王とぷよぷよがありますが、これではだめでしょうか。
ラグタイムショーはデコらしい奇抜なセンスに溢れたゲームでしたねぇw
わたくしもうっかり基板を買ってしまいました。
フレンドは素敵なゲーセンでした。今回の記事で少しでもお客さんが増えてくれるといいんですが。
>通りすがりさん
福岡のゲーセン事情は、2000年辺りから閉店が相次いだみたいなんですが…
ゲーセンが無くなるのは時代の流れとは言え、寂しいものですね。
特に脱衣麻雀が多いゲーセンは生き残って欲しいものです。個人的に。
>清老頭さん
ヴォルフィードの一発囲みパターン、ありましたねー。
わたくしヴォルフィードは苦手なゲームなので余り偉そうに語れないのが残念ですが。
>K-HEX殿のとこにあるB級落ち物パズルゲームが全て揃ったようなゲーセンがあるといいなぁ……。
うちの近所の寂れたドライブインには達人王とぷよぷよがありますが、これではだめでしょうか。
りめんば
>以前から思ってましたけど、りめんばさんはロジック構築系ゲームはお得意ですよねえ。
どうですかねぇ…あまり意識したことは無いですけど、コンシューマーでよくプレイするゲームにはその傾向があるかもしれませんね。
アーケードでは…これといって傾向も無いような気が…。
そのうち、自分のブログにでもアーケードで1コインクリアーしたことのあるゲーム一覧でも書いてみようかと思いますね。
どうですかねぇ…あまり意識したことは無いですけど、コンシューマーでよくプレイするゲームにはその傾向があるかもしれませんね。
アーケードでは…これといって傾向も無いような気が…。
そのうち、自分のブログにでもアーケードで1コインクリアーしたことのあるゲーム一覧でも書いてみようかと思いますね。
T
ごきげんようじょ。Tです。
かつて映画「ハスラー2」が公開され、
ビリヤードが第2次ブームを迎えたとき、
行きつけのゲーセンがこぞってビリヤード場になって、
「えらい節操のない業界やなー」
と愕然とした思い出が。
(ブームが過ぎると何食わぬ顔をして元のゲーセンに戻る)
ちなみに福岡は、一度だけ電子ゲームの発掘で訪れて、
ゲーム&ウォッチ買ってさっさと帰った(笑
かつて映画「ハスラー2」が公開され、
ビリヤードが第2次ブームを迎えたとき、
行きつけのゲーセンがこぞってビリヤード場になって、
「えらい節操のない業界やなー」
と愕然とした思い出が。
(ブームが過ぎると何食わぬ顔をして元のゲーセンに戻る)
ちなみに福岡は、一度だけ電子ゲームの発掘で訪れて、
ゲーム&ウォッチ買ってさっさと帰った(笑
みぐぞう
>りめんばさん
クリアしたゲーム一覧、是非書いて下さいよー。
クリアしたゲーム遍歴でその人の好みとか得手不得手がわかって面白いものです。
ちなみにわたくしは「KOF'98」と「MARVEL VS CAPCOM」「ストゼロ3」が最後にワンコインクリアしたゲームでした。
綺麗に10年間空白になってましたw
>Tさん
おは幼女。みぐぞうです。
クソ田舎のわたくしの近所でさえ、1986年頃はプールバーが出来ましたよ。
1年ぐらいしか持ちませんでしたけどね。
今ではゲーセン自体が近所に無いという有様。
ところで、電子ゲーム発掘に福岡までおでかけするとはTさんも素晴らしいマニアですなあw
いやはや、マニアたるもの獲物探しに日本全国縦断する覚悟がないとやっぱダメですよね。
わたくしもレトロゲームやゲームサントラ探しに放浪した事あります。
うっかり帰りの交通費まで使ってしまった時はどうしようかと思いましたが。
クリアしたゲーム一覧、是非書いて下さいよー。
クリアしたゲーム遍歴でその人の好みとか得手不得手がわかって面白いものです。
ちなみにわたくしは「KOF'98」と「MARVEL VS CAPCOM」「ストゼロ3」が最後にワンコインクリアしたゲームでした。
綺麗に10年間空白になってましたw
>Tさん
おは幼女。みぐぞうです。
クソ田舎のわたくしの近所でさえ、1986年頃はプールバーが出来ましたよ。
1年ぐらいしか持ちませんでしたけどね。
今ではゲーセン自体が近所に無いという有様。
ところで、電子ゲーム発掘に福岡までおでかけするとはTさんも素晴らしいマニアですなあw
いやはや、マニアたるもの獲物探しに日本全国縦断する覚悟がないとやっぱダメですよね。
わたくしもレトロゲームやゲームサントラ探しに放浪した事あります。
うっかり帰りの交通費まで使ってしまった時はどうしようかと思いましたが。
みぐぞう
>りめんばさん
ブログ見ましたよー。えらい多岐に渡ってクリアされてますねw
レースゲームも得意なのがちょっと意外だったりします。
タイトー作品はスルー気味・カプコン作品は格ゲー寄りというのも意外でした。
「ドルアーガ」の1コインクリアは地味に凄いですねー!
ところで、自分の作ったゲームは1コインクリア出来るという事は「リ○ル○レ○ク」等もなんでしょうか。凄いなあ。
あれって何かコツがあるのでしょうか。どうしてもミスショットからの捨てプレイが多くてパワープレイになりがちなんですよね。
ブログ見ましたよー。えらい多岐に渡ってクリアされてますねw
レースゲームも得意なのがちょっと意外だったりします。
タイトー作品はスルー気味・カプコン作品は格ゲー寄りというのも意外でした。
「ドルアーガ」の1コインクリアは地味に凄いですねー!
ところで、自分の作ったゲームは1コインクリア出来るという事は「リ○ル○レ○ク」等もなんでしょうか。凄いなあ。
あれって何かコツがあるのでしょうか。どうしてもミスショットからの捨てプレイが多くてパワープレイになりがちなんですよね。
りめんば
あれはなるべくミスをしないでつないで行くしかないですね。
ビリヤードの球の動き方を理解して、ちょっと練習すればコツをつかめると思います。
パズルボブルみたいな要領ですね。角度とか。
隠し要素というかなんというか…
初心者救済のためと誰にでも爽快感を味わえるようにするために、9ボールの1面は1/16だったかの確率で、カーソルを動かさずにフルパワーで打てば、9がポケットするようにわざとしてあります。(球の初期位置をそういう動きになるようにセットしてあります)
あまり知られていないと思いますが…(苦笑)
ビリヤードの球の動き方を理解して、ちょっと練習すればコツをつかめると思います。
パズルボブルみたいな要領ですね。角度とか。
隠し要素というかなんというか…
初心者救済のためと誰にでも爽快感を味わえるようにするために、9ボールの1面は1/16だったかの確率で、カーソルを動かさずにフルパワーで打てば、9がポケットするようにわざとしてあります。(球の初期位置をそういう動きになるようにセットしてあります)
あまり知られていないと思いますが…(苦笑)
通りすがり
>1/16の確率
ブレイクショットで一発9イン9900点のあれは意図的に仕組まれてたんですかい…
実際の9ボールではブレイクショットし直しですけどねw
ブレイクショットで一発9イン9900点のあれは意図的に仕組まれてたんですかい…
実際の9ボールではブレイクショットし直しですけどねw
2008-02-01 01:31 URL [ 編集 ]
みぐぞう
>りめんばさん
わざわざありがとうございます。隠しフューチャーだったんですね。
今度試してみる事にします。
開発者さんに聞くのもアレかも知れませんが、「どの玉もポケットに入りそうもない」状況の時はどうすればいいんでしょうか。
そういう状況を多々作ってしまうへたっぴプレイヤーのわたくしとしては永遠の課題なんですが。
わざわざありがとうございます。隠しフューチャーだったんですね。
今度試してみる事にします。
開発者さんに聞くのもアレかも知れませんが、「どの玉もポケットに入りそうもない」状況の時はどうすればいいんでしょうか。
そういう状況を多々作ってしまうへたっぴプレイヤーのわたくしとしては永遠の課題なんですが。
りめんば
基本はそうならないように自球の位置を『引き球』なんかを使って調整するんですが、なかなか難しいですよねぇ(苦笑)
なんの解決策にもなってないと思いますが…
当時、実在のプロに直に会ってプレイを見せてもらう機会があったんですが、初心者とプロはパワーの使い方が全然違いますね。
初心者はいつでもフルパワーもしくは一定パワーで打つことが多いですが
プロは状況に応じて力を毎回変えてます。
『えっ…こんなに弱く打つの?』っていう場面が結構多いです。それでちゃんとポケットするんだからさすがプロだなぁ…と思いました。
ゲームでも同じことが言えるような気がしますね。
なんの解決策にもなってないと思いますが…
当時、実在のプロに直に会ってプレイを見せてもらう機会があったんですが、初心者とプロはパワーの使い方が全然違いますね。
初心者はいつでもフルパワーもしくは一定パワーで打つことが多いですが
プロは状況に応じて力を毎回変えてます。
『えっ…こんなに弱く打つの?』っていう場面が結構多いです。それでちゃんとポケットするんだからさすがプロだなぁ…と思いました。
ゲームでも同じことが言えるような気がしますね。
通りすがり
僕はイマジナリボールと厚みを意識しろと教わったことがあります。
手玉が的玉に当たった時に、的玉は(基本的には手玉の持つ速度ベクトル成分と無関係に)手玉と的玉の延長線上に転がるので、当たる時の玉の厚み(玉の大きさ)を意識すればいろんな角度に的玉を転がせるはず、だそうです。
あと、りめんばさんの言うように小さいパワーや引き玉は結構重要ですね。インさせた後に手玉を少しバックさせる必要も出てきますし、めったにないけどジャンプボールはフルパワーで打ったら確実にロストしますし
手玉が的玉に当たった時に、的玉は(基本的には手玉の持つ速度ベクトル成分と無関係に)手玉と的玉の延長線上に転がるので、当たる時の玉の厚み(玉の大きさ)を意識すればいろんな角度に的玉を転がせるはず、だそうです。
あと、りめんばさんの言うように小さいパワーや引き玉は結構重要ですね。インさせた後に手玉を少しバックさせる必要も出てきますし、めったにないけどジャンプボールはフルパワーで打ったら確実にロストしますし
2008-02-03 19:51 URL [ 編集 ]
トラックバックURL
→http://migzou.blog84.fc2.com/tb.php/146-f96a7bef
→http://migzou.blog84.fc2.com/tb.php/146-f96a7bef
北九州は黒崎(八幡西区)に、知る人ぞ知るレトロゲームの一大牙城があるらしい。
●福岡・黒崎に楽園を見た!「ゲームセンター・フレンド」に設置されているレトロゲーム特集
...
obsqr 2008/01/28 Mon 14:41
| ホーム |