みぐぞうの後ろ向き日記
80年代オタクカルチャーを自己流で考察したりする後ろ向きな人。
| ホーム |
2010-03-10 01:18 |
カテゴリ:ゲーム
さて前回のエントリーの最後で触れたように、地元在住最後の年にネオジオというハードに大変魅了されるという思い出を刻み、専門学校への進学として大阪に上京したわたくしは、大阪という大都市のそこかしこに点在するゲームセンターの開拓と、そこに溢れる最新ゲームのプレイ、そして当時お付き合いした女の子との通い同棲の生活に学業もそっちのけでうつつを抜かすという大変堕落した日々を送っておりました。
そんな恋愛とゲーム漬けの毎日を送っていたわたくしのネオジオに対する執着も、「戦国伝承」だの「バーニングファイト」だのといった発売されるタイトルの多数が大味で難易度の高いゲームばかり…もっと言うとクソゲーだらけのラインナップに情熱も薄れつつあったのが正直なところなのですが。


そんな微妙ゲー尽くしだった初期ネオジオラインナップの中でも、とりわけひどいものを挙げますと、ゲーム中に歌声が流れるという、ある意味「サイコソルジャー」の流れを汲むゲームでありながら、ヤクザのシノギ争いに巻き込まれる雀プロという主人公の設定や、本編中公園内で婦警さんに襲い掛かってアオカンに持ち込むという危険過ぎるストーリー展開、



イベント中でも残タイムゼロになると問答無用でゲームオーバーという破綻したゲームバランス、ぶさいくなギャル絵で発売ホヤホヤだったネオジオの未来にいきなり暗雲を垂れ込めさせた「麻雀狂列伝・西日本編」なんてゲームもありました。
ちなみにロムの内部を解析した勇者がおりまして、本編で使われる事の無かったけしからん画像を置いておきますね。



まあ、「あっちこっち丁稚」で女将さん役を演じた山田スミ子さんそっくりの極妻・平家響子さんの面持ちに、劣情をこれっぽっちもそそられないのが悲しいところではありますが。


ネオジオの麻雀ゲームに名作なしとはよく言ったもので、更にひどいものになると、脱衣要素無し・お寒いギャグてんこ盛り・ゲームバランス大崩壊・著作権ガン無視の大問題作「みなさんのおかげさまです」なんてクソゲーもありました。


わたくし、このゲームを初プレイした時にゲームスタートの初回で11翻・三倍満というド高めな役を和了ったものの、スゴロクマップの2・3マス置きに点在する「ゲームオーバー」のマスに止まって「コンピューターキャラに勝利したのに、ゲーム開始後数分でゲームオーバー」という詐欺そのものの仕打ちを喰らってしまい、大いに爆ギレした記憶がございます。


そんな素敵ラインナップの並ぶ当時のネオジオは、当然というか家庭用本体とソフトの価格が大暴落。おかげで当時貧乏フリーターだったわたくしも本体22000円、「ニンジャコンバット」「NAM-1975」が各8000円というお値打ち価格で入手する事が出来たのです。
「NAM-1975」の主人公はランボーみたいなスーパーヒーローではなく、ベトナム戦でトラウマを背負った帰還兵士という設定を初めとした悲壮感溢れるストーリー、演出と音楽は戦争をモチーフとしたゲーム開発を得意とした古き良きSNKの泥臭さ満載の名作アクションシューティング。個人的にこのジャンルではニンテンドウ64の「罪と罰」スーファミの「ワイルドガンズ」に次ぐ名作だと個人的に思っておりますが、どうか。



「ニンジャコンバット」は「ファイナルファイト」以前の古臭いベルトフロアアクションで、意味を成さない体力ゲージや「まかせてちょうだい!」「おかめ野郎には手を焼いたがな!」 等の珍妙なセリフ、空中えびぞりアタック(命名:ゲーメスト)や「どすこい岩石落とし」(正式な技名)に代表されるイロモノアクションと一般的には評価されるゲームですが、多彩なステージ展開とスピーディーなゲーム性、唸り狂うギターが熱く、そしてどこか哀愁漂う名曲揃いのお気に入りゲームです。今でもエンディングの曲を聴くと涙しそうになります。




世間がスーファミと「ストリートファイターII」に熱狂する中、一人背を向けてこの二作を狂ったようにプレイしていたものでした。
そして「餓狼伝説」の発売。わたくし、発売日に買いました。当時スーファミ版「ストII」がまだ移植されていなかった時期に、「モドキゲームも何でもいいからとにかくストIIっぽいゲームが家で遊びたい」と切望したユーザーの需要を素早く汲み取った「バトルブレイズ」や「らんま1/2・町内激闘編」がヒットを飛ばした時期。それはそれはうちのアパートがゲーセン状態になったものです。


ここからネオジオ大躍進の時代が始まったと言っても過言では無いでしょう。
そして、「龍虎の拳」。


これが当時通っていた中古ファコンショップのMVS筐体に入った時の衝撃は物凄いものがありました。
背景・キャラクター・文字フォントに至るまで緻密に描かれたグラフィックと、ネオジオのオブジェクト・BG縮小機能(拡大・回転機能は搭載していなかったはず)を駆使したド迫力のゲーム内容と必殺技が当たった時の「パコォーン!」という爽快な効果音。


当時バイト帰りにはストIIよりも龍虎をプレイして帰宅するのが日課になっていたほどです。
今みたいにゲームに関する情報が少なかった時代。隠し超必殺技の「龍虎乱舞」を帰省した時に地元のショッピングセンターで出したところ、10人ぐらいのギャラリーに囲まれた事や、ストーリーモードがどう見ても尻切れトンボのバッドエンド臭い終わり方をする事から「覇王翔吼拳でMr.カラテを仕留めないとダメなんじゃないか?」「いや、やっぱり龍虎乱舞だろ」「無敗クリアしないとダメなんじゃね?」と激論したのを今でも覚えております。


結局、何をやってもエンディングは変化せず、スーファミ移植版と続編の「龍虎2」でのみストーリーの続きが語られたという豪快なオチがついたのは今となってはいい思い出ですが。


そして「龍虎の拳」にベタ惚れしたわたくしは、ここから貧乏フリーターのくせに生活費を削ってはネオジオソフトを購入するという完全にイカレた状態に突入していくのでした。
さて次回のエントリーはやっと完結編になりますが…本当に次回だけで終わるんかいな。一抹の不安がよぎるのですが。
そんな恋愛とゲーム漬けの毎日を送っていたわたくしのネオジオに対する執着も、「戦国伝承」だの「バーニングファイト」だのといった発売されるタイトルの多数が大味で難易度の高いゲームばかり…もっと言うとクソゲーだらけのラインナップに情熱も薄れつつあったのが正直なところなのですが。


そんな微妙ゲー尽くしだった初期ネオジオラインナップの中でも、とりわけひどいものを挙げますと、ゲーム中に歌声が流れるという、ある意味「サイコソルジャー」の流れを汲むゲームでありながら、ヤクザのシノギ争いに巻き込まれる雀プロという主人公の設定や、本編中公園内で婦警さんに襲い掛かってアオカンに持ち込むという危険過ぎるストーリー展開、



イベント中でも残タイムゼロになると問答無用でゲームオーバーという破綻したゲームバランス、ぶさいくなギャル絵で発売ホヤホヤだったネオジオの未来にいきなり暗雲を垂れ込めさせた「麻雀狂列伝・西日本編」なんてゲームもありました。
ちなみにロムの内部を解析した勇者がおりまして、本編で使われる事の無かったけしからん画像を置いておきますね。



まあ、「あっちこっち丁稚」で女将さん役を演じた山田スミ子さんそっくりの極妻・平家響子さんの面持ちに、劣情をこれっぽっちもそそられないのが悲しいところではありますが。


ネオジオの麻雀ゲームに名作なしとはよく言ったもので、更にひどいものになると、脱衣要素無し・お寒いギャグてんこ盛り・ゲームバランス大崩壊・著作権ガン無視の大問題作「みなさんのおかげさまです」なんてクソゲーもありました。


わたくし、このゲームを初プレイした時にゲームスタートの初回で11翻・三倍満というド高めな役を和了ったものの、スゴロクマップの2・3マス置きに点在する「ゲームオーバー」のマスに止まって「コンピューターキャラに勝利したのに、ゲーム開始後数分でゲームオーバー」という詐欺そのものの仕打ちを喰らってしまい、大いに爆ギレした記憶がございます。


そんな素敵ラインナップの並ぶ当時のネオジオは、当然というか家庭用本体とソフトの価格が大暴落。おかげで当時貧乏フリーターだったわたくしも本体22000円、「ニンジャコンバット」「NAM-1975」が各8000円というお値打ち価格で入手する事が出来たのです。
「NAM-1975」の主人公はランボーみたいなスーパーヒーローではなく、ベトナム戦でトラウマを背負った帰還兵士という設定を初めとした悲壮感溢れるストーリー、演出と音楽は戦争をモチーフとしたゲーム開発を得意とした古き良きSNKの泥臭さ満載の名作アクションシューティング。個人的にこのジャンルではニンテンドウ64の「罪と罰」スーファミの「ワイルドガンズ」に次ぐ名作だと個人的に思っておりますが、どうか。



「ニンジャコンバット」は「ファイナルファイト」以前の古臭いベルトフロアアクションで、意味を成さない体力ゲージや「まかせてちょうだい!」「おかめ野郎には手を焼いたがな!」 等の珍妙なセリフ、空中えびぞりアタック(命名:ゲーメスト)や「どすこい岩石落とし」(正式な技名)に代表されるイロモノアクションと一般的には評価されるゲームですが、多彩なステージ展開とスピーディーなゲーム性、唸り狂うギターが熱く、そしてどこか哀愁漂う名曲揃いのお気に入りゲームです。今でもエンディングの曲を聴くと涙しそうになります。




世間がスーファミと「ストリートファイターII」に熱狂する中、一人背を向けてこの二作を狂ったようにプレイしていたものでした。
そして「餓狼伝説」の発売。わたくし、発売日に買いました。当時スーファミ版「ストII」がまだ移植されていなかった時期に、「モドキゲームも何でもいいからとにかくストIIっぽいゲームが家で遊びたい」と切望したユーザーの需要を素早く汲み取った「バトルブレイズ」や「らんま1/2・町内激闘編」がヒットを飛ばした時期。それはそれはうちのアパートがゲーセン状態になったものです。


ここからネオジオ大躍進の時代が始まったと言っても過言では無いでしょう。
そして、「龍虎の拳」。


これが当時通っていた中古ファコンショップのMVS筐体に入った時の衝撃は物凄いものがありました。
背景・キャラクター・文字フォントに至るまで緻密に描かれたグラフィックと、ネオジオのオブジェクト・BG縮小機能(拡大・回転機能は搭載していなかったはず)を駆使したド迫力のゲーム内容と必殺技が当たった時の「パコォーン!」という爽快な効果音。


当時バイト帰りにはストIIよりも龍虎をプレイして帰宅するのが日課になっていたほどです。
今みたいにゲームに関する情報が少なかった時代。隠し超必殺技の「龍虎乱舞」を帰省した時に地元のショッピングセンターで出したところ、10人ぐらいのギャラリーに囲まれた事や、ストーリーモードがどう見ても尻切れトンボのバッドエンド臭い終わり方をする事から「覇王翔吼拳でMr.カラテを仕留めないとダメなんじゃないか?」「いや、やっぱり龍虎乱舞だろ」「無敗クリアしないとダメなんじゃね?」と激論したのを今でも覚えております。


結局、何をやってもエンディングは変化せず、スーファミ移植版と続編の「龍虎2」でのみストーリーの続きが語られたという豪快なオチがついたのは今となってはいい思い出ですが。


そして「龍虎の拳」にベタ惚れしたわたくしは、ここから貧乏フリーターのくせに生活費を削ってはネオジオソフトを購入するという完全にイカレた状態に突入していくのでした。
さて次回のエントリーはやっと完結編になりますが…本当に次回だけで終わるんかいな。一抹の不安がよぎるのですが。
やまだ
そういえば、ネオジオ=格ゲーみたいなイメージでした。
が、私には全く縁が無いハードなので詳細は良く知らなかったんですが、クソゲーまっしぐらだったんですね!!
あれだけの超高性能を、いかし切れない無能な開発スタッフ!!ハードよりソフトでこけましたね。ネオジオは。
えーと、この頃何してたっけ?パナソニックのMSX2、PCエンジンで遊んでたかな?
スプラッターハウスとか、レリクスで遊んでたっけ?MZ1500のゴーストタウンが途中で止まってたっけ?FM7で遊んでたかな?
そんな感じでしたから、ネオジオは疎遠でしたね。
格ゲーやるなら、実際にやれよって考えなんで、空手日本チャンピオンに習って、格闘技の怖さを知ったりしてましたから、格ゲーは深入りはしなかったです。
プロレスラーになりたくて、新日で電話しましたから。私はね。
それはともかく、日本橋でM5あたり探して、プロレスゲーム作ろうかな。拡張ボックス買わないと、フリーエリア狭すぎてね。32KBないとね。ガス男君はなかなかユニークなネーミング(笑)。
大阪市は凄いでしょ?お陰で、タロットと占星術、オカルトの洋書はばっちり集まりますって。
が、私には全く縁が無いハードなので詳細は良く知らなかったんですが、クソゲーまっしぐらだったんですね!!
あれだけの超高性能を、いかし切れない無能な開発スタッフ!!ハードよりソフトでこけましたね。ネオジオは。
えーと、この頃何してたっけ?パナソニックのMSX2、PCエンジンで遊んでたかな?
スプラッターハウスとか、レリクスで遊んでたっけ?MZ1500のゴーストタウンが途中で止まってたっけ?FM7で遊んでたかな?
そんな感じでしたから、ネオジオは疎遠でしたね。
格ゲーやるなら、実際にやれよって考えなんで、空手日本チャンピオンに習って、格闘技の怖さを知ったりしてましたから、格ゲーは深入りはしなかったです。
プロレスラーになりたくて、新日で電話しましたから。私はね。
それはともかく、日本橋でM5あたり探して、プロレスゲーム作ろうかな。拡張ボックス買わないと、フリーエリア狭すぎてね。32KBないとね。ガス男君はなかなかユニークなネーミング(笑)。
大阪市は凄いでしょ?お陰で、タロットと占星術、オカルトの洋書はばっちり集まりますって。
2010-03-10 03:26 URL [ 編集 ]
yu
いつも楽しく拝見させていただいています
KOF98などの作品はPS版の移植度では満足できなかったのですが
当時学生だった私にはネオジオROMは価格的な意味で高すぎる壁でした
今となっては多くの格ゲーネオジオ作品がPS2でプレイできるのですが
あまりにも移植が遅かったり、再現度が完全ではない
システム周りが不便など、微妙な出来の作品も多い辺りがお茶目な点ですねw
個人的に大好きな月華2のPS2版移植度は残念すぎるのです…
ところでご存知かもしれませんが、今月のアルカディアはネオジオ20周年特集号でしたよ
内容はしょうもな…げふんげふんな感じでしたが、興味があればどうぞですー
KOF98などの作品はPS版の移植度では満足できなかったのですが
当時学生だった私にはネオジオROMは価格的な意味で高すぎる壁でした
今となっては多くの格ゲーネオジオ作品がPS2でプレイできるのですが
あまりにも移植が遅かったり、再現度が完全ではない
システム周りが不便など、微妙な出来の作品も多い辺りがお茶目な点ですねw
個人的に大好きな月華2のPS2版移植度は残念すぎるのです…
ところでご存知かもしれませんが、今月のアルカディアはネオジオ20周年特集号でしたよ
内容はしょうもな…げふんげふんな感じでしたが、興味があればどうぞですー
2010-03-10 03:52 URL [ 編集 ]
孤格
チャンポンめん以来です。
麻雀狂列伝ですが、当時ロム解析したのを掲示板で見つけ
画像そのものがばらばらだったので切り張りして作ったのは
たぶん自分です。ちなみに没画像3枚は
上から美穂、美穂パンツ脱ぎ、響子SMとなっています。
当時掲示板には出しませんでしたが麗子、婦警の没画像も作ってあります。
(婦警の画像はまだ未完成ですが、パンツを全部ずらした後
お尻を両手で左右に開いています。)
もし完全版が出ていたらHないたずらみたいのができていたかもしれません。
麻雀狂列伝ですが、当時ロム解析したのを掲示板で見つけ
画像そのものがばらばらだったので切り張りして作ったのは
たぶん自分です。ちなみに没画像3枚は
上から美穂、美穂パンツ脱ぎ、響子SMとなっています。
当時掲示板には出しませんでしたが麗子、婦警の没画像も作ってあります。
(婦警の画像はまだ未完成ですが、パンツを全部ずらした後
お尻を両手で左右に開いています。)
もし完全版が出ていたらHないたずらみたいのができていたかもしれません。
2010-03-10 06:59 URL [ 編集 ]
今思うと・・・
りゅうせい
「龍虎」のエンディングに出ているキャラってユリですよね。KOFあたりからお笑い要素が入ってきたような気がするのですが、当時はこんな真面目そうなお姉さんだったとは・・・。
2010-03-10 12:51 URL [ 編集 ]
・・・・・・
おひさです。私は廃人三昧の人生を送ってますが^^;
さて、ネオジオの初期のゲームはまさに「ぼったくりを極めし」と言わんばかりでしたね(笑)
私は貧乏だったので、そんなお金をドブになげるようなことできませんでしたが。
ネオジオの脱衣麻雀の没画像ははじめて見ました。まあ・・・家庭用ではあの画像は出せないでしょうな(笑)
あと、龍虎の拳ですが「2を思いっきり力入れて売りだして、思いっきり外した」って印象もなつかしい思い出です。
なんせ、「対戦はバランス最悪、対CPUも作業ハメ」じゃなきゃクリア不可」ってのが・・・(笑)
当時、私用で東京に行った時に、地下鉄のホームに「龍虎2のポスター」が大多数貼ってあったことを思い出しました・・・遠い目・・・
さて、ネオジオの初期のゲームはまさに「ぼったくりを極めし」と言わんばかりでしたね(笑)
私は貧乏だったので、そんなお金をドブになげるようなことできませんでしたが。
ネオジオの脱衣麻雀の没画像ははじめて見ました。まあ・・・家庭用ではあの画像は出せないでしょうな(笑)
あと、龍虎の拳ですが「2を思いっきり力入れて売りだして、思いっきり外した」って印象もなつかしい思い出です。
なんせ、「対戦はバランス最悪、対CPUも作業ハメ」じゃなきゃクリア不可」ってのが・・・(笑)
当時、私用で東京に行った時に、地下鉄のホームに「龍虎2のポスター」が大多数貼ってあったことを思い出しました・・・遠い目・・・
2010-03-10 20:46 URL [ 編集 ]
ユリは
ふぁいが
龍虎2から変な人になってました。
誘拐されて改造されたというのが、仲間内での定説でしたがw
ところで、中編が龍虎までってことですが、次で終われるんでしょうか。
侍とか餓狼とかメタルスラッグとかスプライツとか、語れるものが多そうなのですが。
誘拐されて改造されたというのが、仲間内での定説でしたがw
ところで、中編が龍虎までってことですが、次で終われるんでしょうか。
侍とか餓狼とかメタルスラッグとかスプライツとか、語れるものが多そうなのですが。
2010-03-10 23:39 URL [ 編集 ]
ネオジオは、当初は割と全てのジャンルをバランス良く出そうと言うスタンスだった筈なんですが…。
いつの間にか格ゲー中心に…どうしてこうなった。
個人的には、RPGが出なかったのが痛いですねぇ…。
(「武士道列伝」が出たのって、再後期だし…しかもCD専用。)あの名作「ゴッドスレイヤー」のようなRPGが出る事を期待していた…そんな時代がありました…(遠い目。)
>麻雀狂列伝
(ゴクリ…。)こんな隠しがあったとは…。
入れなかったのは、JAMMAに睨まれるのを恐れた為でしょうか?
でも、これがもし採用されたとしても面白くなりそうに思えないのは気のせいでしょうか?
ネオジオの麻雀ゲーは、紹介された2本の他、「バカ殿漫遊記」(「みなさまのおかげさまです」のモノリス開発。こっちはちゃんと脱衣あり。まだ出来はマトモだった気がする。)「雀神伝説」(「麻雀クエスト」の続編。脱衣がマイルドに(泣)。)「麻雀ファイナルロマンス2」(CDのみ。同タイトルの移植版。)くらいでしょうか?
>「NAM-1975」「ニンジャコンバット」
今思うと、共に往年のSNK,ADK(当時アルファ電子)の雰囲気を残してるタイトルだと思うのですよ。
「NAM-1975」は、「怒」や「ゲバラ」「航空騎兵物語」のハード戦争路線。「ニンジャコンバット」は、「ギャングウォーズ」を思わず思い出してなつかしく思ってしまいました。(そして「マジシャンロード」を見て、「スカイアドベンチャー」を思い浮かべたのは言うまでもありません。)
いつの間にか格ゲー中心に…どうしてこうなった。
個人的には、RPGが出なかったのが痛いですねぇ…。
(「武士道列伝」が出たのって、再後期だし…しかもCD専用。)あの名作「ゴッドスレイヤー」のようなRPGが出る事を期待していた…そんな時代がありました…(遠い目。)
>麻雀狂列伝
(ゴクリ…。)こんな隠しがあったとは…。
入れなかったのは、JAMMAに睨まれるのを恐れた為でしょうか?
でも、これがもし採用されたとしても面白くなりそうに思えないのは気のせいでしょうか?
ネオジオの麻雀ゲーは、紹介された2本の他、「バカ殿漫遊記」(「みなさまのおかげさまです」のモノリス開発。こっちはちゃんと脱衣あり。まだ出来はマトモだった気がする。)「雀神伝説」(「麻雀クエスト」の続編。脱衣がマイルドに(泣)。)「麻雀ファイナルロマンス2」(CDのみ。同タイトルの移植版。)くらいでしょうか?
>「NAM-1975」「ニンジャコンバット」
今思うと、共に往年のSNK,ADK(当時アルファ電子)の雰囲気を残してるタイトルだと思うのですよ。
「NAM-1975」は、「怒」や「ゲバラ」「航空騎兵物語」のハード戦争路線。「ニンジャコンバット」は、「ギャングウォーズ」を思わず思い出してなつかしく思ってしまいました。(そして「マジシャンロード」を見て、「スカイアドベンチャー」を思い浮かべたのは言うまでもありません。)
2010-03-11 22:13 URL [ 編集 ]
ニンジャコンバットと聞いて
K-HEX
やっぱりニンジャコンバットの「おかめ野郎」のデザインには感服せざるを得ません。どうしたらああいったイカれたデザインが通せるのかと小一時間。えびぞりアタック敢行で自分のライフが全部溶けていった時は、唖然として怒りを通り越して笑ってしまいましたねw
ワールドヒーローズあたりから正統派な作品が増え始めたアルファ電子(ADK)なんですけど、初期のギャングウォーズとかのノリも好きでした。アルファの名作といえば「クロスソード」は忘れてはいけない!
ネオジオといえば、餓狼から格闘のイメージが大きくなっていくのですが、初期の作品はややゲーム的に苦しいものが多かったような気がしますね。以前ゴーストパイロットのレビューを行った時も、初期の頃のネオジオ作品の大味さが話題になったのを思い出します。
それでも何かしらの面白さを見出さんと、やり込んだゲームも多々あるのも事実でございまして。自分の場合は「クロスソード」もそうですが、「ASO II」「ラギ」「エイトマン」とか。小粒ながらも良いゲームが発掘できるのが初期ネオジオの魅力でもありました。
ワールドヒーローズあたりから正統派な作品が増え始めたアルファ電子(ADK)なんですけど、初期のギャングウォーズとかのノリも好きでした。アルファの名作といえば「クロスソード」は忘れてはいけない!
ネオジオといえば、餓狼から格闘のイメージが大きくなっていくのですが、初期の作品はややゲーム的に苦しいものが多かったような気がしますね。以前ゴーストパイロットのレビューを行った時も、初期の頃のネオジオ作品の大味さが話題になったのを思い出します。
それでも何かしらの面白さを見出さんと、やり込んだゲームも多々あるのも事実でございまして。自分の場合は「クロスソード」もそうですが、「ASO II」「ラギ」「エイトマン」とか。小粒ながらも良いゲームが発掘できるのが初期ネオジオの魅力でもありました。
*
>他側非労志さん
当初はネオジオソフトだけでもゲーセン運営ができるようにと、さまざまなジャンルのソフトを作ってたんデスよね。
メモリーカード所持を前提にしたゲームバランスも風営法に引っ掛かって立ち消えし、真サムから導入されたNEO24にはメモリーカードスロットもヘッドホン端子も排除されてて途方にくれた奴がココに1人居ますWWW
バブル後の【ゲーム業界は不況知らず】というマスコミの煽り文句のお陰で銀行がやたらとゲーム業界に金を貸しまくったために、異常なまでの業務拡大を強要されたSNKは、その後転落の一途をたどるわけデスが……。
自社ビル建て替えで【新声社】や、ビック東海のゲーム部門を抱えていた【サンセイブ】なども地獄に落ちてしまいましたデスし。
ストII 劇場版のエンドロールに【長銀】が連なっていて吹いたことも、ついきのうのことのようデスWWWWW
当初はネオジオソフトだけでもゲーセン運営ができるようにと、さまざまなジャンルのソフトを作ってたんデスよね。
メモリーカード所持を前提にしたゲームバランスも風営法に引っ掛かって立ち消えし、真サムから導入されたNEO24にはメモリーカードスロットもヘッドホン端子も排除されてて途方にくれた奴がココに1人居ますWWW
バブル後の【ゲーム業界は不況知らず】というマスコミの煽り文句のお陰で銀行がやたらとゲーム業界に金を貸しまくったために、異常なまでの業務拡大を強要されたSNKは、その後転落の一途をたどるわけデスが……。
自社ビル建て替えで【新声社】や、ビック東海のゲーム部門を抱えていた【サンセイブ】なども地獄に落ちてしまいましたデスし。
ストII 劇場版のエンドロールに【長銀】が連なっていて吹いたことも、ついきのうのことのようデスWWWWW
2010-03-12 01:01 URL [ 編集 ]
*
>K-HEXさん
【エイトマン】と【ニンジャコンバット】はオイラも大好きデス!!
他は【サイバーリップ】や【ロボアーミー】などがお気に入りだったデスね。
ADKというと、それまではセガの下請けというイメージが強かったのに、【バトルフィールド】あたりからいきなり発売元がSNKに変わったため、当時は1人で混乱してた覚えがありますW
……やっぱり【フラワー】が大コケしたからでしょうかWWW
あと、【Wizz】や【魂斗羅】などの前例があったにもかかわらず、画面の縦横とスクロール方向が合ってないという理由で見向きもされなかった【ゴーストパイロット】を不憫に思ったこともありましたデスね。
……肝心のゲーム内容はもっと不憫だったのデスがWWW
【エイトマン】と【ニンジャコンバット】はオイラも大好きデス!!
他は【サイバーリップ】や【ロボアーミー】などがお気に入りだったデスね。
ADKというと、それまではセガの下請けというイメージが強かったのに、【バトルフィールド】あたりからいきなり発売元がSNKに変わったため、当時は1人で混乱してた覚えがありますW
……やっぱり【フラワー】が大コケしたからでしょうかWWW
あと、【Wizz】や【魂斗羅】などの前例があったにもかかわらず、画面の縦横とスクロール方向が合ってないという理由で見向きもされなかった【ゴーストパイロット】を不憫に思ったこともありましたデスね。
……肝心のゲーム内容はもっと不憫だったのデスがWWW
2010-03-12 01:35 URL [ 編集 ]
Re: タイトルなし
みぐぞう
>yuさん
初代プレステに移植されたKOF'95と斬紅郎は、余りの移植度のひどさにびっくりしてしまいました。
キャラパターンは削除されまくり、ロードは糞長いという…
近年の移植はそれほどひどくは無いのですが、肝心の部分がいつも抜けているのがプレイモアクオリティですねw
アルカディアは今度探してみます。今現在、風邪ひいて外に出られないもので…
初代プレステに移植されたKOF'95と斬紅郎は、余りの移植度のひどさにびっくりしてしまいました。
キャラパターンは削除されまくり、ロードは糞長いという…
近年の移植はそれほどひどくは無いのですが、肝心の部分がいつも抜けているのがプレイモアクオリティですねw
アルカディアは今度探してみます。今現在、風邪ひいて外に出られないもので…
Re: タイトルなし
みぐぞう
> 孤格さん
おおおお、あなたが神か。
ジグソーパズル、お疲れ様でした。
美穂ちゃんは本編よりも没画像の方が可愛いと思うのはわたくしだけでしょうか。
婦警さん画像、完成したら見せて下さいねw
おおおお、あなたが神か。
ジグソーパズル、お疲れ様でした。
美穂ちゃんは本編よりも没画像の方が可愛いと思うのはわたくしだけでしょうか。
婦警さん画像、完成したら見せて下さいねw
Re: 今思うと・・・
みぐぞう
> りゅうせいさん
ユリさんは謎の組織に拉致された後で、脳改造を施されたのです。そうとしか思えません。
黄金期のSNKゲーは同人受けを意識しすぎて自滅した感がありますよね。
硬派なイメージの龍虎の拳の中で、真っ先にブチ壊されたキャラでした。けど可愛いなあ、ユリ。
ユリさんは謎の組織に拉致された後で、脳改造を施されたのです。そうとしか思えません。
黄金期のSNKゲーは同人受けを意識しすぎて自滅した感がありますよね。
硬派なイメージの龍虎の拳の中で、真っ先にブチ壊されたキャラでした。けど可愛いなあ、ユリ。
Re: タイトルなし
みぐぞう
> ・・・・・・さん
龍虎2の狂った難易度は、当時「豪血寺一族2」と並んで大ブーイングを受けましたが、
対CPU戦はアクションゲームだと思うと、そこそこイケます。
無敗クリアで出る若ギースの圧倒的な存在感もグッド。
龍虎2の狂った難易度は、当時「豪血寺一族2」と並んで大ブーイングを受けましたが、
対CPU戦はアクションゲームだと思うと、そこそこイケます。
無敗クリアで出る若ギースの圧倒的な存在感もグッド。
Re: ユリは
みぐぞう
>ふぁいがさん
サムスピとかKOFは以前のエントリーで割と語っているので大丈夫とたかをくくっていましたが
このままだと次の一回で終われそうもありませんw
のんびり進めてみる事にしますです。
スプライツは中古1万5000円で出てた時に買っておくべきだったなあ。
サムスピとかKOFは以前のエントリーで割と語っているので大丈夫とたかをくくっていましたが
このままだと次の一回で終われそうもありませんw
のんびり進めてみる事にしますです。
スプライツは中古1万5000円で出てた時に買っておくべきだったなあ。
Re: タイトルなし
みぐぞう
> 他側非労志さん
クロスソードの存在を忘れてあげないで下さい。
当時ファミコンを持っていなかったわたくしには、ゴッドスレイヤーがプレイ出来ませんでした。パッケージの横山浩子さんの絵が印象的でした。
ネオジオはアーケードとの連動が主だったので、コマンド式RPGは出せなかったんでしょう。
ファイナルロマンス2は、当時脱衣麻雀が無かったネオジオCDユーザーにとっては福音だった事でしょう。
わたくしも先日買いなおしましたw
クロスソードの存在を忘れてあげないで下さい。
当時ファミコンを持っていなかったわたくしには、ゴッドスレイヤーがプレイ出来ませんでした。パッケージの横山浩子さんの絵が印象的でした。
ネオジオはアーケードとの連動が主だったので、コマンド式RPGは出せなかったんでしょう。
ファイナルロマンス2は、当時脱衣麻雀が無かったネオジオCDユーザーにとっては福音だった事でしょう。
わたくしも先日買いなおしましたw
Re: ニンジャコンバットと聞いて
みぐぞう
> K-HEXさん
おかめ野郎は死ぬ時にミサイルを抱きしめて自爆するさまがたまりません。あんた漢や。
クロススォード(正式名称。こんなところにもADK臭さが)は、敵の攻撃モーションが早すぎてなかなか防御し辛いんですよね。
ここを練り込めば、ストIIIや月華にも「俺が元祖だ」とデカいツラが出来たと思うんですが。
「ラギ」は豊富はバッドエンドは必見。特にライバル共々フラレるエンディング。
おかめ野郎は死ぬ時にミサイルを抱きしめて自爆するさまがたまりません。あんた漢や。
クロススォード(正式名称。こんなところにもADK臭さが)は、敵の攻撃モーションが早すぎてなかなか防御し辛いんですよね。
ここを練り込めば、ストIIIや月華にも「俺が元祖だ」とデカいツラが出来たと思うんですが。
「ラギ」は豊富はバッドエンドは必見。特にライバル共々フラレるエンディング。
Re: タイトルなし
みぐぞう
>*さん
ゲーム業界には「自社ビルを建てると、翌年業績が悪化する」というジンクスは、その辺が原因だったんですかねー。
データイーストしかり、テクノスジャパンしかり、カプコンしかり…
新声社もゲーメスト単体では黒字だったのに、畑違いの変な雑誌を乱立させてはどんどん業績悪化の一途を辿っていましたから…
ゲーム業界には「自社ビルを建てると、翌年業績が悪化する」というジンクスは、その辺が原因だったんですかねー。
データイーストしかり、テクノスジャパンしかり、カプコンしかり…
新声社もゲーメスト単体では黒字だったのに、畑違いの変な雑誌を乱立させてはどんどん業績悪化の一途を辿っていましたから…
2Pが谷ケン(しかも9マンって…)じゃ、そりゃ原作者怒るだろうよ(苦笑)
>K-HEXさん
初期ネオジオは、何げにアクションとスポーツが良かったですね。
「ベースボールスタープロフェッショナル」とか。
あと、「リーグボウリング」(だったっけ?)も、地味ながら良作です。
「エイトマン」実は大好きでした。そしてCD版が出なくて絶望しました。(意外とCD化してないタイトルあるのね…。)
「ゴーストパイロット」…曲は良かったんだけどなぁ…。
>*さん
そういえば、SNKは他社からの引き抜きもかなりやってたようですね。UPL倒産後のスタッフを受け入れたというのも聞きました。…なのにそれが活かされた感じがしないのは何故なんだろう…!?
ビック東海の所は、パチンコ産業に手を出したのが原因と思ってましたが…。(破廉恥名人という方の同人誌でバラしてました。)
>みぐぞうさん
>クロスソードの存在を忘れてあげないで下さい
もちろん忘れちゃいませんですよ~。
実はあれ、「マジシャンロード」と世界観一緒なんだそうです。
スケアクロウソードが便利な事…!(でもお金が貯まらないので注意。)
意外に紳士なラスボスのナウシズ様が印象に残っております。
それにしても、ネオジオ作品は印象に残るボスが多いな~…。
初期ネオジオは、何げにアクションとスポーツが良かったですね。
「ベースボールスタープロフェッショナル」とか。
あと、「リーグボウリング」(だったっけ?)も、地味ながら良作です。
「エイトマン」実は大好きでした。そしてCD版が出なくて絶望しました。(意外とCD化してないタイトルあるのね…。)
「ゴーストパイロット」…曲は良かったんだけどなぁ…。
>*さん
そういえば、SNKは他社からの引き抜きもかなりやってたようですね。UPL倒産後のスタッフを受け入れたというのも聞きました。…なのにそれが活かされた感じがしないのは何故なんだろう…!?
ビック東海の所は、パチンコ産業に手を出したのが原因と思ってましたが…。(破廉恥名人という方の同人誌でバラしてました。)
>みぐぞうさん
>クロスソードの存在を忘れてあげないで下さい
もちろん忘れちゃいませんですよ~。
実はあれ、「マジシャンロード」と世界観一緒なんだそうです。
スケアクロウソードが便利な事…!(でもお金が貯まらないので注意。)
意外に紳士なラスボスのナウシズ様が印象に残っております。
それにしても、ネオジオ作品は印象に残るボスが多いな~…。
2010-03-12 23:17 URL [ 編集 ]
クロスソードの基本は避けて斬る!
K-HEX
>みぐぞうさん
「クロスソード」は敵の攻撃をそのまま防御するのではなく、避けて斬るのが基本なんですよ。と、デモ画面で師範が申しておりました。防御はあくまで補助的な意味合いで使うことが多いです。それでも1コインクリアはかなりの運絡みになるのですが…(最終章がかなりキツいんですよ)
一応1コイン最高でナウシズまでは行けました。まぁ、深く語るとなると、うちのブログで語った方がいいかもしれんですねw
>*さん
サイバーリップとかロボアーミーもありましたよね。ロボアーミーって、そういえばKOFのマキシマの原点だったよなー、と今更ながら思ってみたり。
>他側非労志さん
スポーツゲー、多かったですね。
自分が個人的にこれは!と思ったのは「サッカーブロール」ですか。あと「フットボールフレンジー」とかもありましたよね。ルールがわからなくて初回で投げちゃいましたけどw
「クロスソード」は敵の攻撃をそのまま防御するのではなく、避けて斬るのが基本なんですよ。と、デモ画面で師範が申しておりました。防御はあくまで補助的な意味合いで使うことが多いです。それでも1コインクリアはかなりの運絡みになるのですが…(最終章がかなりキツいんですよ)
一応1コイン最高でナウシズまでは行けました。まぁ、深く語るとなると、うちのブログで語った方がいいかもしれんですねw
>*さん
サイバーリップとかロボアーミーもありましたよね。ロボアーミーって、そういえばKOFのマキシマの原点だったよなー、と今更ながら思ってみたり。
>他側非労志さん
スポーツゲー、多かったですね。
自分が個人的にこれは!と思ったのは「サッカーブロール」ですか。あと「フットボールフレンジー」とかもありましたよね。ルールがわからなくて初回で投げちゃいましたけどw
みぐぞう
>ふぁいがさん
FPDは好きなゲームだったんですが、全然上達しませんでした。今度家庭用ロムを買って精進する予定です。ネオジオCD版は1000円ちょいか…どっちを買おうかしら。
>ゲマフジさん
クロススォードは2からの表記ですね。1はクロスソード。ああややこしい。
何で二作目で本格的な発音になるんだ。おのれADK。けどそこが大好きさ。
FPDは好きなゲームだったんですが、全然上達しませんでした。今度家庭用ロムを買って精進する予定です。ネオジオCD版は1000円ちょいか…どっちを買おうかしら。
>ゲマフジさん
クロススォードは2からの表記ですね。1はクロスソード。ああややこしい。
何で二作目で本格的な発音になるんだ。おのれADK。けどそこが大好きさ。
みぐぞう
>他側非労志さん
9マンですねw原作者が激怒したというw
個人的に8マンと言えば、バリバリに裏モノ化したパチスロの印象が強いです。軽快なFM音源アレンジがたまりません。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6517361
リーグボーリングとかスーパースパイとか、当時のSNKは金髪ソバージュ+赤ボディコンのお姉ちゃんに妙にこだわっていた記憶が。
>K-HEXさん
うわー。クロスソードの基本ってかわして斬るだったんですかー!知ったか恥ずかしい。死にたい。
是非とも攻略指南をお願いしたい所存です。ロム版もCD版も持ってるけどメチャクチャへたっぴでした。今でも。
9マンですねw原作者が激怒したというw
個人的に8マンと言えば、バリバリに裏モノ化したパチスロの印象が強いです。軽快なFM音源アレンジがたまりません。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6517361
リーグボーリングとかスーパースパイとか、当時のSNKは金髪ソバージュ+赤ボディコンのお姉ちゃんに妙にこだわっていた記憶が。
>K-HEXさん
うわー。クロスソードの基本ってかわして斬るだったんですかー!知ったか恥ずかしい。死にたい。
是非とも攻略指南をお願いしたい所存です。ロム版もCD版も持ってるけどメチャクチャへたっぴでした。今でも。
トラックバックURL
→http://migzou.blog84.fc2.com/tb.php/306-10325b84
→http://migzou.blog84.fc2.com/tb.php/306-10325b84
1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/06(日) 19:56:12.48 ID:UZNq6Rs70 ?2BP(1000)「STREET FIGHTER X 鉄拳」新たなDLC「ジェムパック」などが本日から配信http://www.4gamer.net/ga...
ニュー速嫌儲板 【ノンアフィ】 2012/05/07 Mon 18:03
| ホーム |